chofu(長府)エアコン 掃除、元栓を閉めないと故障【高額請求に!?】
2021年9月8日

床暖chofu(長府)エアコン房連動型
一条工務店の長府製エアコン床暖房連動型(ヒートポンプ式)のお掃除を市販されいるエアコン洗浄スプレーなどを使って、
ご自身で洗浄するのはちょっと待って下さい。
長府製の床暖連動エアコンは、業者さんでも正しい洗浄方法を知らない方が多いです。
今回は、ご自身でスプレーをやったらエアコンの調子が悪くなったとの事でお問い合わせを頂きましたが、
すでに手遅れでした(涙)
正しいやり方で洗浄をしないと大きな失費になる可能性がありますので気を付けましょう!
一条工務店の床暖房は、3つの設備で構成されてます。

1・不凍液が循環する床下のパイプ配管設備
耐久性は、50年ですがあくまで耐久性なのでそれを保証する訳ではないですね。
ここが故障した場合の修理費用は・・・
例えば、
配管に穴が開いて不凍液が漏れていた場合、穴の位置が中々特定できないので、床を全めくりするケースもあるでしょうね。
そうなると費用は数十万では収まらないかもしれません
2・不凍液の温度を制御する管理設備
ここが故障した場合の修理費用は、約10万円~20万円
3・不凍液を暖める室外機
循環ポンプ、制御基板のみが故障した場合、各部品交換で約15万円前後
室内機まで故障して、室外機と合わせて交換する場合、
室内機+室外機+不凍液+取り付け工事費=40万円~45万円
怖いですねぇ~(;^_^A
長府製エアコン、床暖連動の正しいコンセントの抜き方

室内機のコンセントを抜く前に
床暖房の元栓を閉めて電源を切らないと故障の原因になります。
床暖連動型(ヒートポンプ式)のエアコンの場合、無暗にコンセントを抜いてはいけません
エアコン室内機と室外機と床暖房の3つが連動している為、エアコン側のコンセントを抜いても室外機の動力は落ちていません
室外機とエアコンはF線で繋がっている為、半分の動力が生きている為、故障する可能性がります
故に設計士さんが無暗にコンセントを抜かれないように壁の中にコンセントを隠している事があります。
表に出ていたとしても【絶対にコンセントを抜かないでください】というシールが貼ってある事がよくあります。
では、室内機のコンセントを抜く前にやることを紹介していきましょう。
写真のコンセントにはこう書かれていました
【長期間運転停止中でも定期的に床暖房循環(水)の循環を行いますので、コンセントは抜かないで下さい】
※エコキュート用の室外機を連動させている場合は、問題ありません。
一条工務店:長府RAYエアコン、床暖房連動型のケース

①お家の何処かに床暖房の集中配管が設置してあるヘッダーボックス(配管が集中しているBOX)がありますので探してください。

②一条工務店さんからボックスのカギを受け取っているはずですので、その鍵でボックスを開けましょう。

③鍵を開けると集中配管があります。

④上下2か所に黒いネジが付いた【元栓】がありますので、
こちらを【下に押しながら右に回し】元栓を閉めます。

⑤上の元栓を閉めたら下の元栓も同じように閉めて下さい。
ちなみに
特定の部屋を止めたい場合は、マイナスドライバーを使って
該当する部屋のバルブを右に90度回し「閉」に合わせます。
再度使用したい場合は、左に90度回し「開」に合わせます。
ただし、見取り図に記載されている名称が四角で囲まれている部屋は、温度センサーが設置されていますので、不必要に止めてはいけません。

⑥2か所の元栓を閉めたら、コンセントを抜きましょう。

⑦コンセントを抜いたらコントロールパネルの電源が切れたか確認して下さい。
電源が切れていればOKです!

⑧長かったですが、これでようやく室内機のコンセントを抜いてもよい状態になります。
・洗浄が終わったら、この手順を逆から行えばOKです。
・床暖房(ヒートポンプ式)は、冬のシーズンが終わったら上記⑥番までの手順で配管の元栓を閉めておくことを一条工務店が推奨しています。
・不凍液の交換目安は、配管素材によりバラバラで3年~7年と言われていますが一条工務店の場合10年と言われていますのでお高いやつですね。
手順を無視した場合

手順を無視しして無暗にコンセントを抜いて、アンバランスな電圧状態を作ってしまうと当然故障するリスクが高まります
特に床暖房が動いている冬場などは、更に故障するリスクが高くなります
上記にも触れたように、一条工務店の長府製床暖房連動型エアコンは、故障するとお高くつきます
ヘッダーボックのコンセントを抜かずに作業してよく聞く話しでは、室外機の基盤や循環ポンプの故障が多いようです
【マメ知識】
長府製エアコンは、山口県にある長府製作所の工場で作られており三菱と同じくメイドインジャパンですが通常販売は行っていないようです
POINT

床暖房が連動しているエアコンかどうかを確認する場合は、室外機の後ろを確認
通常室内機から2本の銅管が来ているだけですが、床暖房が連動している場合は、床暖房のホースが余分に付いています
ちなみに一つの室外機で室内機を2つ動かしている場合などは、銅管が4本付いています
電源供給の仕組み(例)



古いタイプのコンセントを抜く方法

まずは、室外機をチェック
現行タイプであれば、ホースの束はヘッダーボック内にありますが、古いタイプの場合
室外機に直接接続されいます

接続部分の根本を1本つづマイナスドライバーで90℃回して不凍液を止めます
★この写真の場合、4本ですので4本全て止めてから室内機のコンセントを抜いてください
【POINT】
現行タイプであれば、1F部分も2F部分も1つの室内機で熱交換を行っていますが
古いタイプの床暖房は、1F部分と2F部分が別々に管理されている事が多い為、2Fに長府製エアコンがある場合は、
1Fと同じ手順を行って不凍液を止めてからコンセントを抜いてください
※但し不凍液循環ホースが室外にある事で古くなると室外機側の根本で液漏れを起こしている場合がありますので作業前に点検しましょう
注意点

POINT①
室外機側の電源を切らずに室内機のコンセントを抜くと床暖房のコントロールパネルに通信エラーが出ますPOINT②
ヘッダーボック内のコンセントを抜くと床暖房タイマーの時計もリセットされます
一条工務店:床暖房リモコン設定簡単マニュアル 基本タイマー設定編
POINT③
長府製のエアコンは、機種によって垂直ルーバーのモーターがドレンパン下にあるため
ドレンパンを脱着しないと
その為、完全分解洗浄でしか作業をお受けできないタイプとなります
POINT④
9年以上経過した長府床暖房連動エアコンの洗浄は、お断りしています
【理由】
・古くなった床暖房は、不具合が出るリスクが高くなっています
(通常のエアコンよりも室外機の負荷が大きく10年で寿命だと言われています)
・万が一故障した場合、部品の製造が終わっている為、修理対応が出来ません
以上の理由から古くなった長府製床暖房連動エアコンのクリーニングはお断りしていますが、どうしてもという場合は、ご相談ください。
長府製エアコンモーターの位置

これは、ドレンパンを外した画像です

左右ルーバーのモーターは、横にあります

垂直ルーバーのモーターが下側に設置されている為、ドレンパンを外してモーターを外してからクリーニングをしないと不具合を発生させる原因になります
★分解が出来ない型番
42✕(k)(E1)-IJ
一体型・一条工務店のレイ(RAY)モデル(RAY4042✕)
©2020-2022 おそうじ本舗江南赤童子店.
同業者様/SEO業者様による無断転用は禁止です

最後までご覧頂きありがとうございます
おそうじ本舗江南赤童子店の作業は、私松田と作業の男性スタッフ(主人)と2名でお伺いさせて頂きます。
基本メニュー以外でもお客様のご要望やご希望に応えられるよう、精一杯の努力をしたいと思っております。
何なりとご相談ください。
また、おそうじ本舗江南赤童子店ではより高い技術でのサービスをお客様に提供するべく様々なライセンスや資格を取得しております。
【資格・ライセンス】
・技術ライセンス
・壁紙染色ライセンス
・除菌清掃ライセンス
・追い炊き配管洗浄ライセンス
・ドラム式洗濯機除菌清掃ライセンス
・ハイレベルライセンス
・水回りコーティングライセンス
高い技術でのクリーニングを提供する事で、より多くのお客様へ感動と満足を体験して頂きたいと思っています。