
ブログ
おそうじ本舗江南【今月のキャンペーン】




2025年3月4月【超早割】実施中!


お掃除のプロ集団
独自のサービス開発
キレイへのこだわり

●ライセンス保有者が伺うから安全!
品質基準を満たした者に対してのみ、ライセンスを付与しているので安全
●保険に加入しているから安心!

「お手入れ簡単コーティング」
独自のコーティング層で圧倒的な支持を得ているKeePerとおそうじ本舗が共同開発したコーティング技術が使われています

お得なLINEクーポンGETチャンス!


物価高に値下げで対抗!








使い始める前の【エアコン】をチェック

【エアコン要確認ポイント】━━━━━━━━━━

エアコンを使い始める前に、以下のポイントを確認してください!
チェックポイント⓵:運転確認
冬場はエアコンを使わないご家庭も多いので【冷房と暖房】の動作確認はしっかりと行いましょう
チェックポイント⓶:吹き出し口
エアコンの吹き出し口に黒い点々が付いていたらエアコン内部でカビが繁殖しています!!
チェックポイント⓷:フィルター
フィルターは空気中の汚れを取り除く重要な役割を果たしていおり清潔な状態を保つことが大切です
ホコリなどで目詰まりしていないか確認しましょう
チェックポイント⓸:エアコン内部
エアコンの内部も見逃し厳禁!
アルミフィン部分にカビが繁殖していないかも点検しましょう
困ったらやっぱりプロにおまかせ!

お掃除機能が付いているエアコンの清掃や点検は、自分では難しい場合もあります
そんな時は、プロの技術を頼りにしましょう
専門の業者に依頼することで、隅々まで徹底的なクリーニングや点検が行われ、
快適な室内環境を手に入れることができます
この春は、空気清浄機とエアコンを組み合わせて花粉対策をしっかりと行い、健康的で快適な生活をエンジョイ!
おそうじ本舗の完全分解洗浄クリーニング

LINEお友達追加で更にお得!

今月のイチオシメニュー

人気の定番メニュー一覧

おそうじ本舗江南店が選ばれる3つの理由




おそうじ本舗の研修センターを取材

- 【取材で分かったおそうじ本舗のスゴイとこ!】
- ★使っている洗剤も道具もぜんぜん違う、オリジナルのプロ仕様
- ★汚れに適した洗剤を、現場で調合して掃除してる知識の豊富さ
- ★こんなとこまで本気だすの?!っていうこだわりポイント多数












おそうじ本舗江南赤童子店では、クリーニングサービスを通して「感動」と「満足」を理念に掲げ活動を行っています。
「自分で清掃してもなかなか落ちない」
その解決を手助けするのが、私達おそうじ本舗です
お客様のご自宅へ伺って清掃をするのはもちろん、
お客様のご要望やご希望に応えられるよう、精一杯の努力をしたいと思っております
どんな些細な事でも構いませんので、まずはお気軽にお電話下さい
LINEお友達登録で今すぐお得


サイトマップ
霧ヶ峰エアコンMSZ-FL前パネルの外し方










【大掃除特集!】プロがこそっと教える簡単お掃除術!
大掃除する場所ランキング

※出典:株式会社クロス・マーケティング「大掃除に関する調査 2019年12月」
調査対象:20~69歳男女、全国47都道府県 サンプル:1000 (上記設問はn値454)
調査手法:インターネット 調査期間:2019年11月15日(金)~11月17日(日)
今回は、みなさんが大掃除したい場所ランキングを上位から順に、プロの視点から誰でも簡単にできるお掃除技をご紹介してきます!
窓ガラス・サッシ・網戸
窓ガラス「基本の拭き掃除」

<用意するもの>
・タオル2枚
・アルカリ電解水 ※汚れが強い場合
<お掃除の手順>
①水拭きタオルを作る
②コの字で水拭き
③素早く乾拭き
窓ガラス「スクイージーを使った掃除法」

<用意するもの>
・アルカリ電解水
・タオル1枚
・スクイージー(水切りワイパー)
<お掃除の手順>
①アルカリ電解水をタオルにたっぷりスプレーする
②上からコの字で拭く
③スクイージーで水分を切る ※5cmほど重ねて切るのがポイント
窓のサッシ

<用意するもの>
・サッシブラシ
・掃除機
・プラスチック定規
・タオル1枚
<お掃除方法>
①サッシブラシで固い汚れを砕く
②①の乾いた汚れを掃除機で吸い取る
③定規に水拭きタオルを巻きつける
④③をサッシに差し込んで拭く
ブラシの使い方は、「力を入れずに毛先を使う」ことです。歯磨きと同じですね!力を入れると、毛がねてしまい汚れにしっかり当たりません。固くなってしまった汚れは、トンカチを使う要領で手首を使い、カンカンッとたたいて汚れを砕きます。
網戸

<用意するもの>
・掃除機
・段ボール
・タオル1枚
・ナイロンタオル(ボディタオル)1枚 ※使い古しでOK
<お掃除方法>
①段ボールをA4サイズにカットする
②網戸に段ボールをあて掃除機をかける
③タオルとナイロンタオルで挟み水拭き
網戸は外側のほうが汚れており、ナイロンタオル凹凸が網戸の汚れをかき出します。室内側のタオルは、ナイロンタオルでかきとった汚れを拭き取ってくれます!


換気扇・キッチン
五徳・コンロ

<用意するもの>
・タオル
・食品用保存袋(ジップ付きプラスチックバッグ)
・アルカリ電解水
・不要なプラスチックカード
・スポンジ
<お掃除方法>
①シンクにキズ防止のタオルを敷く
②食品用保存袋に五徳を入れてアルカリ電解水をかける
③45℃のお湯を入れ、空気を抜いて閉じてつけ置き
④コゲをプラスチックカードで削る
⑤スポンジで磨く
キッチン壁のしつこい油汚れ

<用意するもの>
・アルカリ電解水
・ラップ
・ドライヤー
・タオル
<お掃除方法>
①油汚れにアルカリ電解水をかける
②ラップをはり温風ドライヤーであたためる
③ラップをはがしてタオルでふき取る
魚焼きグリル
電子レンジ

<用意するもの>
・タオル3枚
・食器用洗剤
・ラップ
<お掃除方法>
①水で濡らしたタオルをゆるくしぼり、食器用洗剤をなじませる
②①をラップでくるみ、電子レンジでチンしてあたためる
③②のタオルで中を拭き掃除する
④2枚目のタオルで水拭き、3枚目のタオルで乾拭きする
キッチン排水口

<用意するもの>
・重曹100g
・クエン酸(粉)50g
<お掃除方法>
①排水口に重曹をふりかける
②重曹の半分の量のクエン酸をふりかける
③コップ一杯のぬるま湯を注ぎ入れる
シンクの石鹸カス・水垢

<用意するもの>
・キッチン万能スポンジ
・食器用洗剤
・拭き取りクロス
<お掃除方法>
①水でぬらしたキッチン万能スポンジに食器用洗剤をつける
②シンクの目にそって①で磨く
③水ですすぎ、拭き取りクロスで水分を拭き取る



お風呂
天井のカビ

<用意するもの>
・フロアワイパー
・ナイロンタオル(ボディタオル) ※使い古しでOK
・浴室用洗剤
・タオル2枚
<お掃除方法>
①フロアワイパーにナイロンタオルを取り付け、浴室用洗剤をスプレーする
②①で天井をみがく
③タオルにつけかえ、水拭きしたあと乾拭きする
鏡の水垢

<用意するもの>
・レモン
・ラップ
・スポンジ
<お掃除方法>
①レモンを鏡にこすりつける
②ラップをして5分つけ置き
③ラップをはがしスポンジでみがく
④シャワーで流す
浴槽のザラザラ汚れ(湯垢)

<用意するもの>
・浴室用洗剤
・不要なプラスチックカード
・タオル
<お掃除方法>
①浴室用洗剤をかける
②斜め半分に切ったプラスチックカードでこする
③シャワーで流し、タオルでふき取る
水洗金具(蛇口)の水垢

<用意するもの>
・クエン酸水
・ラップ
・スポンジ
・不要なプラスチックカード
・タオル
<お掃除方法>
①クエン酸水をスプレーする
②ラップでパックしつけ置きする
③スポンジでみがき、残った水垢は斜め半分に切ったプラスチックカードで削る
④シャワーで流し、タオルで乾拭きする
お風呂小物(洗面器やお風呂用イス)

<用意するもの>
・浴室用洗剤
・スポンジ
・不要なプラスチックカード
・タオル
<お掃除方法>
①浴室用洗剤をかけ、スポンジでみがく
②残ったザラザラした汚れを、斜め半分に切ったプラスチックカードで削る
③シャワーで流し、タオルで乾拭きする



玄関
下駄箱、シューズボックス

<用意するもの>
・ブラシ
・タオル2枚
・除菌消臭スプレー
<お掃除方法>
①靴を取り出し、上段からブラシで掃き掃除
②残ったザラザラした汚れを、斜め半分に切ったプラスチックカードで削る
③シャワーで流し、タオルで乾拭きする


トイレ
便器の黄ばみ・尿石

<用意するもの>
・割りばし
・トイレ用洗剤
・トイレブラシ
<お掃除方法>
①割りばしで黒ずみ汚れを削って、汚れの表面にキズを入れる
②トイレ用洗剤をかける
③水を流す

汚れを落とす洗浄効果と、新たな汚れを付きにくくするコーティング効果をあわせもつ、トイレ掃除にピッタリの商品。洗面台やキッチンシンクのお掃除にもオススメ!
¥1,186 (税抜)
番外編:みえない場所の汚れに注意!
エアコン

<用意するもの>
・割りばし
・キッチンペーパー
・輪ゴム
・ぬるま湯
<お掃除方法>
①エアコンのコンセントを抜く
②割りばしにキッチンペーパーを挟み、巻きつけて輪ゴムでとめる
③②の先端をぬるま湯につけ、手で絞る
④③で吹き出し口を拭く
追い焚き配管(風呂釜)

<用意するもの>
・過炭酸ナトリウム 200~300g(または粉タイプの酸素系漂白剤)
・スポンジやブラシ
<お掃除方法>
①循環口のフィルターを外し、循環口の上までお湯をはる
②過炭酸ナトリウムを循環口の付近に注ぎ入れる
③追い焚き温度を最高温度にして追い焚きして過炭酸ナトリウムを配管内へ
④1時間ほどつけ置きしたあと、水で追い焚きして配管内をすすぐ
⑤スポンジで浴槽やフィルターを洗って乾拭き
洗濯機

<用意するもの>
・粉タイプの酸素系漂白剤500g程度(または過炭酸ナトリウム)
・針金タイプのハンガー
・ストッキングまたはタイツ(使い古した物でOK)
<お掃除方法>
①45℃~50℃のお湯を洗濯機に満水の状態にして5分程度まわす
②粉タイプの酸素系漂白剤または過炭酸ナトリウムを入れ、15分ほどまわす
③2時間つけおき
④再度10分まわし、浮いてきた汚れをハンガーネットで取り除く
⑤排水し、新しい水ですすぐ
まとめ
人気の場所別にお掃除技をご紹介しました!
ただ、汚れがひどかったり、お仕事や体調・体力的に自分でやるのが難しい場合、ご家庭で難しい場所の大掃除はプロにお任せするのがオススメです。プロは、場所別に専用洗剤・機材を的確に使用し、ご家庭では解決できない汚れや雑菌などを徹底的に洗浄します。お掃除の後は、日常のお手入れ方法も教えてくれるので、キレイが長続きします。
ご家庭でできることは自分で行い、また賢くプロのサービスも利用して、くらしが快適になるような大掃除をしましょう!
