ブログ

毎日着る衣類を洗う洗濯機。洗濯機の中を覗いてみると、一見キレイに見えるので特に何もしないで放っているという方も多いのではないでしょうか。しかし、「洗濯したのに何だかクサイ」、「生乾きの臭いがする」という場合は要注意。洗濯機の中はキレイに見えても、洗濯槽の裏側にはカビがびっしり生えているということも少なくありません。

そこで今回は、洗濯機のお掃除チェックポイントやタイプ別のお掃除方法をご紹介します。


【なぜ洗濯機を掃除する必要があるの?】

wash-post-pic01
洗濯機が汚れる一番の原因として考えられるのがカビです
カビが繁殖しやすい条件は以下の通りです

① 20℃~30℃

② 湿度が高い、湿気の多いところ

③ 栄養分があること

洗濯機は水を使用するため、常に湿度の高い状態が続きます。
また、洗濯物に付着している皮脂汚れやホコリなどが栄養分となりカビのエサとなります。
カビは洗濯機を購入してから約2~3年程度でも、洗濯槽の裏側にびっしりと生えてしまうこともあります。
そのため、日頃からお掃除する必要があります。

実践!お家でできる洗濯槽のお掃除
洗濯機で一番汚れているのは洗濯槽です。
ご家庭の洗濯機の状態によってオススメの掃除方法が異なるので、まずは下の表をご覧ください。

あなたはどっち?ご家庭のお洗濯事情

Q1:洗濯機を購入してから経過している年数
A:2年以下
B:2年以上

Q2:家族構成について
A:1~2人
B:3人以上

Q3:洗濯機を使用する頻度
A:週に1~2回 程度
B:ほぼ毎日

Q4:洗った洗濯物からイヤなニオイがすると感じたことがありますか?
A:あまりない
B:ある

Q5:洗濯機のお掃除をしたことがありますか?
A:市販の洗濯槽クリーナー等で1~2か月に1度
B:していない

「A」 の数が多いAタイプの方の洗濯機は比較的キレイかも! オススメの掃除方法は

「A」タイプの方にオススメするお掃除
Aタイプの方は日頃から洗濯機のお手入れをしている傾向にあり、汚れやカビの発生が比較的軽いと予想されるため、粉タイプの酸素系漂白剤を使用したお掃除がオススメです。
洗濯槽の裏側は直接触ってゴシゴシと擦って洗うことが難しいため、酸素系漂白剤の発砲する力を利用して汚れを落とします

<準備するもの>
・粉タイプの酸素系漂白剤500g程度
・針金タイプのハンガー
・ストッキングまたはタイツ(使い古した物でOK)
wash-post-pic02
<掃除方法>
① 45℃~50℃のお湯を洗濯機の中に入れ満水の状態にして5分程度回します。
wash-post-pic03
ここでは熱めのお湯を使用するというのがポイントです。
お湯で汚れをふやかす役割があること、また、酸素系漂白剤の中に含まれる過炭酸ナトリウムは、45℃~50℃が最も洗浄力の高まる温度といわれています。
② 粉タイプの酸素系漂白剤を500g程度、(市販の物だと1本丸ごと)入れます。
洗剤を入れるとお湯に反応してシュワシュワと泡が出ます。
この泡が洗濯槽の裏側にこびり付いている汚れを剥がしてくれます。

wash-post-pic04
洗剤が隅々まで行き渡るように、15分程度すすぎの状態で洗濯機を回します。
排水が始まる前に洗濯機を停止させて、約2時間そのままの状態でつけ置きをします。
wash-post-pic05
③ つけ置きが終わったら、再度10分程度洗濯機をまわします。
すると黒や茶色のわかめのような汚れが浮いてきます。
wash-post-pic17
この汚れを針金ハンガーをのばしてストッキングを被せた「ハンガーネット」を使ってすくい取ります。
wash-post-pic06
すくい終わったら排水し、新しい水に入れ替えて再び洗濯機をまわします。
汚れが出なくなるまでこの作業を繰り返し行い、汚れが出なくなったらお掃除が完了です。

「B」タイプの方にオススメするお掃除
Bタイプの方は、洗濯槽の汚れが頑固な可能性があるので、Aタイプの方と同じ方法で掃除をすると、カビなどの汚れが大量に出てしまい、汚れが出なくなるまで何度もすすぎをしなければいけないで、かえって掃除が大変になってしまいます。
wash-post-pic07
左)洗濯槽の裏側がこんな状態かも。
右)汚れがたくさん出てくるのですすぎが大変

Bタイプの場合は、まずはプロに頼んで分解洗浄をしてもらうのがオススメです。
一度キレイに汚れをリセットしてから、お家でのメンテナンスとして先ほどご紹介した掃除を定期的に実践してみてください。

ここまでやる!プロによる洗濯機の分解洗浄
小まめにお掃除をしていても、洗濯槽の裏側を完璧にキレイにするのは難しいです。
お家でお掃除はしているけれど、洗濯物に黒いカスが付いている、洗濯物のニオイが気になるという方は、一度プロに頼んで洗濯機を分解洗浄してもらいましょう。
wash-post-pic08
プロは専門の機材を使用して分解して、汚れた部分を専用機材と洗剤で徹底的にきれいにします。
洗濯槽はもちろんですが、パルセーター(洗濯槽の底についている水流を起こすプロペラ部分)などの部品も取り出して、カビや石鹸カス、ホコリを徹底的にお掃除します。
wash-post-pic091
左)パルセーターも外してお掃除  
右)裏側にはカビがたくさん

洗濯機本体を移動して、洗濯パン(防水パン)もキレイに掃除します。
wash-post-pic10
wash-post-pic11
ご家庭で洗濯機のメンテナンス

ご家庭で洗濯機の掃除をする際には洗濯機の中と洗濯機に付属している部品を掃除するように心がけましょう。

① 洗濯機の中
洗濯機の中は2か月に1度、湿度の高い梅雨の時期は1か月に1度を目安にお掃除しましょう。市販の洗濯槽クリーナーを使用したり、ご紹介した酸素系漂白剤を使用して掃除をするのがオススメです。

② 洗濯機の各パーツ
洗剤投入口や糸くずフィルターのお掃除をしましょう。これらは1か月に1度を目安に掃除をします。取り外せるものはすべて外して歯ブラシで擦って洗います。汚れが強い場合は浴室用の中性洗剤を付けるとキレイになります。

wash-post-pic12
wash-post-pic13
今日からできる洗濯機のカビ予防

① 洗濯機のふたは開けておく
wash-post-pic14
洗濯機の中は常に水で濡れた状態のため、カビが生えやすい環境です。
そのため、使用していない時はふたを開けて乾燥させておきましょう。

② 洗濯機を洗濯カゴとして使用しない
wash-post-pic15
洗濯前の衣類を洗濯機の中にためていると、湿気がこもるだけでなく、衣類に付着している皮脂汚れなどがエサとなりカビが生えやすくなってしまいます。
そのため、洗濯前の衣類は洗濯機の中にためずにランドリー用のカゴを用意しましょう。

③ 洗濯後、衣類を洗濯機の中に入れたままにしない
wash-post-pic16
濡れた衣類を放置しておくと、湿度が上がり、カビが発生しやすくなります。洗濯が終わってからすぐに衣類を干すのが理想ですが、どうしても干せない時は衣類を入れたままほったらかしにせず、ランドリー用のカゴへ移しておきましょう。


まとめ

洗濯機は日常的に使用していると、どうしてもカビは生えてしまいます。まずは一度プロの分解洗浄をして汚れをリセットしてから、ご家庭ではキレイを維持するメンテナンス掃除をするのがオススメです
日頃から予防をして、カビの生えにくい環境づくりをしましょう
IMG-1692
最後までご覧頂きありがとうございます。

おそうじ本舗江南赤童子店の松田三佳と申します

おそうじ本舗江南赤童子店では、クリーニングサービスを通して「感動」と「満足」を理念に掲げ活動を行っています

お客様のご要望やご希望に応えられるよう、精一杯の努力をしたいと思っております


「自分で清掃してもなかなか落ちない」「汚れは気になるが、清掃の仕方が分からない」「清掃しても臭いが気になる」「清掃する時間がなかなか取れない」など、お客様1人1人がおそうじに対する悩みや疑問を持っていると思います。

その解決を手助けするのが、私達おそうじ本舗です。

お客様のご自宅へ伺って清掃をするのはもちろん、電話による相談だけでも大歓迎です。

L_gainfriends_2dbarcodes_BW
  LINEからのお問い合わせ▼
  友だち追加
この機会をお見逃しなく!


⇒【直接お電話はこちら 0120-165-029 】

私、松田が担当者です。
お気軽にお問い合わせください。

室外機カバーとは?

103

室外機カバーとは、エアコンの室外機に取り付けるカバーのことです

:直射日光や風雨から室外機を保護するカバー

室外機カバーを使うメリット

127
  1. エネルギー効率の向上(効きが良くなる)
    室外機カバーを使用することで、エアコンの効率を高めることができます。例えば、室外機カバーは直射日光を防ぎ、機械の過熱を防ぎます。これにより、エアコンが効率的に動作し、消費電力を抑えることができます。

  2. 寿命の延長
    室外機カバーは、室外機や室内機を外部環境から保護し、機器の劣化を防ぎます。特に、ホコリや雨水の侵入を防ぐことで、
    エアコンの寿命を延ばすことができます。

  3. 電気代の節約
    エネルギー効率が向上することで、エアコンの消費電力が減り、結果として
    電気代の節約につながります。長期的には大きなコスト削減が期待できます。

どれぐらい効果があるの?

29387819_s
【測定条件】
:外気温30度/湿度70%
-----------------------------------
室内機カバー無しの場合
室温26.5度/湿度63%
消費電力280wh(1時間あたり)
電気代8.4円
-----------------------------------
室外機カバー有の場合
室温26.1度/湿度62%
消費電力240wh(1時間あたり)
電気代7.2円
-----------------------------------
祝)電気消費量15%削減に成功!
-----------------------------------
1ヶ月当たり864円安くなる事が分かりました(⌒∇⌒)
(2023年調べ)

室外機カバーの選び方

219

室外機カバーを選ぶ際には、以下のポイントを考慮しましょう:

  1. サイズの適合
    エアコンの型番に対応したカバーを選ぶことが重要です。サイズが合わないカバーは効果が薄く、逆効果になることもあります。

  2. 素材の品質
    耐久性のある素材を選ぶことで、長期間使用できます。防水性や耐候性に優れた素材がおすすめです。

  3. 通気性
    特に室外機カバーの場合、通気性の確保が重要です。通気性が悪いと、熱がこもり逆効果となる可能性があります。

室外機カバーの取り付け方法

320
  1. 室外機カバーの取り付け
    エアコンの室外機にカバーをかぶせ、風通しを確保するために通気口をしっかり開けておきます。取り付けの際には、室外機の周りに十分なスペースを確保することが大切です。

410
55
65
73
83
92

まとめ

103
室外機カバーを使用することで、エアコンの効率を高め、電気代の節約や環境保護につながります。

サイズや素材、通気性を考慮して最適なカバーを選び、正しい方法で取り付けることが重要です。

エアコンカバーを活用して、快適で節電効果の高い生活を送りましょう。
©2020-2024 おそうじ本舗江南赤童子店.
同業者様/SEO業者様による無断転用は禁止です
l_ne_daikinai_02
(1)運転モードを「冷房」に、温度を最低温度(16~18度)に設定し、10分程度運転

(2)冷風がきちんと出ているか、異常を示すランプが点滅していないかを確認

(3)さらに30分程度運転し、室内機から水漏れがないかを確認

(4)異臭や異音がないか確認

★POINT
合わせて室外機のプロペラが回転しているかも確認しましょう

家庭で出来る節電方法

l_ne_daikinai_04
(1)2週間に1度のフィルター清掃

(2)設定温度の目安を28度に

(3)室外機の周囲に放熱を妨げる障害物を置かない

★POINT
室外機は直射日光を当てないように遮熱シートをかけるのがおすすめです
6d7c1428c5c325e89f3778f18ed75506
夏の電気代の約35%がエアコンで、

エアコンの電気代の9割が室外機を動かす為に使用されます

室外機を冷ます事が最も節電に繋がります
ce45c79d289a9581430fbbf133a7120c
今年もキレイな空気でEnjoy SUMMER(o^―^o)/
今ならLINE友だち追加でお得なクーポン券GET  LINEからのお問い合わせ▼
  友だち追加
この機会をお見逃しなく!

お電話はこちら
➿0120-165-029

お見積もり・お問い合わせはこちら