ブログ
実は怖い追い焚き配管、レジオネラ菌対策をプロが紹介
追い炊き配管の構造ってどうなってるの?
エコキュートの構造ってどうなってるの?
追い炊き配管内部の汚れの原因
レジオネラ症の感染リスク
高齢者や新生児は肺炎を起こす危険性が通常より高いので、注意が必要です。
実はとっても怖いレジオネラ菌
浴槽の喫水線に青い汚れが付いている
追い焚き配管をご自身でキレイにする方法
【お家で簡単にできるお掃除術】
追い焚き機能を使った配管のお掃除方法をご紹介いたします。
<用意するもの>
1:スポンジやブラシ
2:過炭酸ナトリウム 200〜300g程度
- 一般的な浴槽の半分、およそ100リットルのお湯の場合
風呂釜洗浄おすすめ洗浄剤3選
<お掃除の手順>
①循環口のフィルターを外す
②循環口の上までお湯をはる
③洗剤(過炭酸ナトリウム)を溶かす
④追い焚きをして過炭酸ナトリウムを配管内へ
⑤約1時間浸け置きする
⑥お湯を抜き、再度追い焚きをしてすすぐ
⑦浴槽やフィルターを洗って乾拭き
おそうじ本舗の追い焚き配管洗浄とは!?
- ・2年以上、追い焚き配管をお掃除したことが無い方
- ・中古でお家を買われた方
- 追い焚き配管内は以前の方の汚れがたまったままかも!?
- ・家族が多くお風呂をよく使用するご家庭
- ・お風呂や給湯器をリフォームした方
- 追い焚き配管は古いままで汚れているかも!?
- ・赤ちゃんや高齢者などがいるご家庭
- また大酒家、喫煙者、透析患者、移植患者や免疫機能が低下している人は、レジオネラ肺炎のリスクが高いとされています
- 一つでも当てはまる場合は、プロによる洗浄がおすすめです
プロは、追い焚き配管内部を徹底的に除菌洗浄!
1・強力な除菌力
2・効果が見える
3・安全に洗浄
浴室(風呂釜)の追い焚き配管除菌クリーニングの注意事項
- ジェットバス・バランス釜の場合はサービス不可となります
- エコキュートタイプは午前中のみのサービスとなります
- 電気・水道・ガス・洗浄スペースをお借りします
- サービス内容と価格は予告無く変更する場合がございます
- 汚れの状況により、完全に除去できない場合がございます
- 全ての菌を除去するものではありません
LINE新規登録キャンペーン開催中
関連記事
年末大掃除必見!自分でできる網戸の張り替えDIY術
手順 1: 準備作業
手順 2: 網の取り外し
手順 3: 新しい網のカット
手順 4: 網の取り付け
手順 5: 網切り
手順 5: 仕上げ
網戸の張り替えの頻度
- 一般的に4~5年に一度程度が推奨されています
年末の大掃除に網戸の張り替えDIYを取り入れることで、家の快適さを向上させ、虫やホコリから室内を保護できます。
この簡単な手順に従い、プロのような仕上がりを手に入れましょう。
家をより快適にするためのDIYプロジェクトとして、ぜひ試してみてください。
年末大掃除の際、網戸の張り替えがスムーズに行えるよう、ぜひこのガイドを参考にしてください。
カビがアルツハイマーの原因に!?最新研究と予防法まとめ【カズレーザーと学ぶ】
今回は、テレビ番組「カズレーザーと学ぶ」で取り上げられた、驚くべき新事実をご紹介
なんと――
**「カビがアルツハイマー型認知症の原因になりうる」**という研究が注目を集めています。
実際に患者の脳や尿からカビの痕跡が検出されており、身近な「カビ」が脳に悪影響を及ぼす可能性があるんです。
なぜカビが脳に影響を与えるの?
◆アルツハイマーの患者の脳からカビが…
研究では、アルツハイマー患者の脳内にカビの痕跡が見つかり、尿検査でもカビの代謝物が検出された事例が報告されました。
さらに、患者の自宅には大量の「黒カビ」が発生していたケースも。
◆アミロイドβはカビへの“防御反応”だった?
これまでアルツハイマーの原因とされてきたアミロイドβというタンパク質は、
実は「外部からの侵入者(細菌・ウイルス・カビ)」に対する防御物質として脳が作り出しているという説が出てきています。
つまり、カビに反応してアミロイドβが過剰に作られ、それが脳に悪影響を与える可能性があるということです。
カビから脳を守る救世主「エルゴチオネイン」
ここで登場するのが、「エルゴチオネイン」という成分。
これは主に**キノコ類(特にタモギタケなど)**に含まれる抗酸化物質で、神経細胞の保護や再生に効果があるとされています。
◆エルゴチオネインの効果とは?
-
脳の神経幹細胞を活性化し、神経細胞の再生を助ける
-
抗酸化作用で細胞の老化を抑える
-
認知機能の改善(臨床試験でも効果あり)
臨床試験では、60代の被験者の認知テストの点数が、3ヵ月後には30代レベルまで改善したという驚きの結果も!
◆どんなキノコを食べればいいの?
-
タモギタケ(4gでエルゴチオネイン約5mg)
-
エリンギ、シイタケ、マイタケなどもOK!
日常生活でできるカビ対策5選
アルツハイマー予防の第一歩は、カビを防ぐ生活環境の改善です!
-
部屋の湿度は50~60%以下をキープ
-
換気をこまめに行う
-
エアコン・浴室は、しっかり掃除
-
観葉植物や加湿器の水は定期的に交換
-
コーヒー豆やナッツ類は新鮮なものを使う
まとめ|カビ対策が認知症予防につながる
「カビ=アレルギー」くらいに思っていた人も多いかもしれませんが、
実は脳にも大きな影響を与える存在であることが分かってきました。
大切な家族の健康、自分の未来のためにも、
-
カビの発生を防ぐ住環境
-
エルゴチオネインを意識した食生活
この2つを意識することが、認知症のリスクを減らすカギになりそうです。



