ブログ
2024.10.30
エアコンの暖房で風が出ない(暖まらない)時の対処法2024
エアコンの暖房で風が出ない原因ベスト3
エアコンの暖房で風が出ない(暖まらない)1・汚れによる目詰まり
エアコンの暖房で風が出ない(暖まらない)原因で最も多いのは、汚れによる目詰めりになりますのでまずは目詰まりしていないかの点検をしてみましょう
汚れによる目詰まりして確認①フィルター
まずはフィルターがホコリで目詰まりしていないか確認しましょう
詰まっていたらお掃除すれば解消する事が多いです
汚れによる目詰まりして確認②送風ファン
エアコン内部でクルクル回る筒の事を送風ファンと呼びます
その筒がクルクル回ることで扇風機のように風を室内に送りますが、この筒がカビやホコリで目詰まりしていると
風が出ずらくなり、部屋が温まらない、風が弱いといった現象になります
※特にペットと室内で暮らしており、その部屋におトイレなどがあるとエアコンがアンモニアを吸い込むことで異常な速さでカビが繁殖して筒が目詰めりします
汚れによる目詰まりして確認③アルミフィン
エアコンは空気を上から吸ってフィルターとアルミフィン(熱交換器)を通過してから下に出します
フィルターの汚れと同じでアルミフィンもホコリやカビで目詰まりしていると上手く空気を取り込めない為
下から風が出ずらくなり、部屋が温まらない、風が弱いといった現象になります
汚れによる目詰まりの対処方法
エアコンの暖房で風が出ない(暖まらない)2・室外機の故障
エアコンの暖房で風が出ない(暖まらない)原因で次に多いのは、室外機の故障になります
室外機の故障個所
1・四方弁の故障(固着)
2・制御基板の故障
3・冷媒ガス漏れ
1・四方弁の故障(固着)
四方弁内部にある切替弁が、磁器コイルの信号によって
右に動くと室内機が暖房
左に動くと室外機が暖房
となります
この場合、上の配管から高温高圧のガスが右下の配管に流れます
右下の配管は、室内機に繋がっている為、室内機が暖房になります
冷房が効くのに暖房が効かない場合、この弁が固着して動かなくなっている事が多々あります
基本的に冷房しか運転しないご家庭で、何年に1度暖房を付けてみた時などに多くあります
四方弁の不具合で最も多いのは、固着よりも磁器コイルの故障の方が多いでしょう
この磁器コイルが動作する事で四方弁側へガスを送り弁を左右に動かしていますが、この磁器コイルの故障で弁が動作しなくなります
経験上、あまり暖房を使っていないご家庭で、東芝に多い故障となります
2・制御基板の故障
基盤の主な故障原因は、害虫の侵入によって電気回路がショートしたり経年劣化で基盤に亀裂が入ることが多いようです
エアコンの暖房で風が出ない(暖まらない)3・冷媒ガス漏れ
冷房が効かない原因と同様に、暖房が効かない原因でもガス漏れが考えられます
エアコンに内部には、冷媒ガスが充填されており、そのガスが配管の何処かから漏れ出す事で冷暖房の効きが悪くなっていきます
室外機の故障対処方法
室外機の故障の場合は、各メーカー、購入先の家電量販店へお問い合わせ下さい
磁器コイルの故障の場合2万前後で済むことが多いようです
ガス漏れなどの場合は、高額になる事もありますので、経過年数が9年を過ぎていた場合、新しいエアコンを購入した方がよろしいかと思われます
※四方弁の故障の場合、冷房は正常に動作します
どの道冷房しか使わないご家庭であれば、そのまま放置でも大丈夫です
3・霜取り運転などエアコン各種の機能
暖房運転時、暖かい風は出ているのにお部屋が暖まりにくいときは、運転モードや設定の変更
寒波や積雪などで外気温が大きく下がったときは、お部屋が暖まりにくく、暖房が効かないと感じる場合があります
また寒波や積雪などで室外機が凍ってしまうことがあり、その場合[霜取り運転]に切り替わります
霜取り運転時は、室内機側が弱冷房、室外機側が暖房に切り替わり室外機の霜を溶かしています
霜取り運転時などの対象法
各種設定で暖房運転を制御する機能は、各メーカーによって様々あります
ご使用のエアコンに備え付けられている取扱説明書を確認してみましょう
©2020-2023 おそうじ本舗江南赤童子店.
同業者様/SEO業者様による無断転用は禁止です
さて、エアコンの暖房で風が出ない(暖まらない)時の対処法
いかがだったでしょうか?
エアコンクリーニングをご検討中なら、おそうじ本舗江南赤童子店へお任せ下さい
関連記事
2024.10.30
実は怖い追い焚き配管、レジオネラ菌対策をプロが紹介
日々のお掃除で浴槽や壁・床はキレイにしていても、追い焚き配管は後回しにしている方も多いのではないでしょうか?
でも実は、追い焚き配管の内部は汚れや雑菌が蓄積しやすい場所なんです
そのままにしておくと、追い焚き機能を使う度に配管内部の汚れが浴槽に流れ出てしまう可能性があります
今回は、お掃除の盲点になりやすい「お風呂の追い焚き配管」をキレイにする方法をご紹介いたします
※追い焚き配管をプロに頼んでキレイにする方法も最後にご紹介
追い炊き配管の構造ってどうなってるの?
追い炊き配管には大きく2つのタイプがあります
【POIN】
①1つ穴タイプ
・お湯の吸い込みと吐き出しが同じ一つの穴になっています
・ポンプの力で勢いよくお湯を吐き出すので配管に汚れが溜まりにくい仕組みになってます
②2つ穴タイプ
・お湯を下穴で吸い込み、上穴から吐き出します
・ポンプがないためお湯の勢いが弱く一つ穴と比較すると配管が汚れやすいのが特徴です
エコキュートの構造ってどうなってるの?
エコキュートの場合は、直管追い焚き式にプラスして、貯水タンクがあります
エコキュート設置のご家庭の場合、コントロールパネルの中に【追い炊き配管洗浄】というボタンがあり
そのボタンで給水タンク側の配管を洗浄します
【POIN】
貯水タンクの底には不純物が溜まりやすいので気になる方は、設置業者さんに相談して水抜きを行いましょう
※取り扱い説明書を読めばご自身でも水抜きは可能ですが自己責任でお願いします
追い炊き配管内部の汚れの原因
【症状】
・お湯を張った浴槽から硫黄臭がする
・お湯が白っぽく濁る
・浴槽がザラザラする
・お湯を抜いた後がヌルヌルする
・茶色のワカメのようなものがお湯に浮遊する
主に皮脂汚れや体の垢、入浴剤、石けん類などが配管に吸い込まれ固着した汚れが出てきます
また、長時間お湯を抜かずに不摂生な状態を続けるとレジオネラ菌などの雑菌が繁殖している可能性があります
★レジオネラ属菌は、消毒されていない水や、入れ替わりの少ない水、水温20℃から50℃前後の水に混入した時、増殖する恐れがあると言われています
【POIN】
レジオネラ菌は市販の洗剤では落とせない場合があります
レジオネラ症の感染リスク
①レジオネラ症の日本での患者数
1999年(平成11年)の感染症法の施行に伴って、全てのレジオネラ症感染者は都道府県に報告されるようになりました
②レジオネラ属菌の感染のリスクが高い人は?
高齢者や新生児は肺炎を起こす危険性が通常より高いので、注意が必要です。
高齢者や新生児は肺炎を起こす危険性が通常より高いので、注意が必要です。
また、大酒家、喫煙者、透析患者、移植患者や免疫機能が低下している人は、レジオネラ肺炎のリスクが高いとされています。
厚生労働省HPより抜粋
実はとっても怖いレジオネラ菌
福岡県の老舗旅館で、温泉のお湯の入れ替えが年に2回しか行われていなく、浴槽内から基準値の3700倍のレジオネラ菌が検出された。
国内では入浴施設などを発生源とした感染例が多数報告されており、過去には死亡した人もいる。
浴槽の喫水線に青い汚れが付いている
浴槽内が青く汚れる原因は、追い炊き配管に【銅管】を使っている場合です
(エコキュートに多く使わています)
銅管内部から銅イオンが溶けだして、汚れなどと合わさる事で青い汚れへと変化します
追い焚き配管をご自身でキレイにする方法
【お家で簡単にできるお掃除術】
追い焚き機能を使った配管のお掃除方法をご紹介いたします。
<用意するもの>
1:スポンジやブラシ
2:過炭酸ナトリウム 200〜300g程度
- 一般的な浴槽の半分、およそ100リットルのお湯の場合
風呂釜洗浄おすすめ洗浄剤3選
<お掃除の手順>
①循環口のフィルターを外す
②循環口の上までお湯をはる
温度の設定は40℃が目安です
追い焚き機能を使うため、お湯を循環できる水位(循環口の上)までお湯を溜めます
③洗剤(過炭酸ナトリウム)を溶かす
洗剤(過炭酸ナトリウム)200〜300gを循環口の付近から注ぎ入れお湯に溶かします
※市販の洗剤をご使用の場合は、記載の支持通り
④追い焚きをして過炭酸ナトリウムを配管内へ
追い焚きの温度設定を最高温度に設定して追い焚きを行い、洗剤を配管内に行き渡らせます
洗剤は、高い温度で洗浄効果が高まるため、このときの温度設定がポイントです
⑤約1時間浸け置きする
追い焚きが終わったら、約1時間浸け置きして汚れを緩めて浮かせます
このとき、洗面器やお風呂用のイスなども浸けておくと、
石鹸カス汚れがキレイに取れるので、一緒に浸け置きするのがオススメです
⑥お湯を抜き、再度追い焚きをしてすすぐ
栓を抜いて、お湯をすべて流します。再度、循環口の上まで水をはり、追い焚きしてすすぎます
【POINT】
①エコキュートをご使用のご家庭の場合、タンク容量に注意して下さい
容量が小さい場合は、午前中にお掃除をする事をおすすめします
②ジェットバスタイプの場合は、汚れの量が多い為、ご自身での洗浄はやめられた方が無難です
何度やっても汚れが止まらなく場合があります
⑦浴槽やフィルターを洗って乾拭き
洗浄で出てきた汚れがお湯の境目に付いているので、スポンジで擦り、フィルターもブラシなどで洗って、
最後に乾拭きして完了です
【POINT】
この工程を月に1度は行いましょう
長い間配管内の洗浄をしていないと市販の洗剤では汚れを落としきれない場合があります
おそうじ本舗の追い焚き配管洗浄とは!?
- ・2年以上、追い焚き配管をお掃除したことが無い方
- ・中古でお家を買われた方
- 追い焚き配管内は以前の方の汚れがたまったままかも!?
- ・家族が多くお風呂をよく使用するご家庭
- ・お風呂や給湯器をリフォームした方
- 追い焚き配管は古いままで汚れているかも!?
- ・赤ちゃんや高齢者などがいるご家庭
- また大酒家、喫煙者、透析患者、移植患者や免疫機能が低下している人は、レジオネラ肺炎のリスクが高いとされています
- 一つでも当てはまる場合は、プロによる洗浄がおすすめです
プロは、追い焚き配管内部を徹底的に除菌洗浄!
浴室(風呂釜)の追い焚き配管除菌クリーニングは、キッコーマンバイオケミファ(株)・山梨大学発のバイオベンチャー シナプテック(株)・おそうじ本舗の3社で共同開発したサービスです。
1・強力な除菌力
業界最高水準のファインバブル発生効率と強力な除菌洗浄剤で、配管内部の汚れを浮かせて落とし、徹底洗浄!
※全ての菌を除去するものではありません
2・効果が見える
3・安全に洗浄
浴室(風呂釜)の追い焚き配管除菌クリーニングの注意事項
- ジェットバス・バランス釜の場合はサービス不可となります
- エコキュートタイプは午前中のみのサービスとなります
- 電気・水道・ガス・洗浄スペースをお借りします
- サービス内容と価格は予告無く変更する場合がございます
- 汚れの状況により、完全に除去できない場合がございます
- 全ての菌を除去するものではありません
©2020-2023 おそうじ本舗江南赤童子店.
同業者様/SEO業者様による無断転用は禁止です
LINE新規登録キャンペーン開催中
私、松田が担当者です。
関連記事
2024.10.29
ピンクカビの正体はロドトルラ!撃退方法と予防策
ピンクカビ?汚れの正体はロドトルラだった!
お風呂などでよくみかけるあのヌメヌメのピンク汚れの正体は、ロドトルラという「赤色酵母」と呼ばれる微生物です
カビやキノコなどと同じ菌類になります
ロドトルラは何故ピンクになるのか?
ロドトルラは増殖する過程で赤い色素(カロテノイド)を作るため、赤やピンク色に見えるんです
ロドトルラは水分が大好物
ロドトルラは水分が大好物なので常に水分がついている浴室、シャンプーやリンスなどのボトル、石けん箱、床、
食器乾燥器の水受け皿やカゴなどに主に発生します
ロドトルラの特徴①
ロドトルラは他の菌類と比べて著しく増殖のスピードが早いのが特徴です
黒カビや青カビが肉眼で見える程度の塊を作るのに最低でも1週間程度かかりますが、
ロドトルラは2〜3日で肉眼で見える程の塊に成長する為、通常の生き物汚れの2倍~3倍の繫殖力を持っています
ロドトルラの特徴②
ロドトルラは繁殖力が非常に強い為、少しでも退治しわすれると2日~3日で直ぐに大量発生してしまいますので、少しも残さず除去する必要があります
ロドトルラの特徴③
ロドトルラの毒性はさほど強くありませんので人体に健康被害を及ぼすことはめったにありませんが、小さなお子様や、免疫力が低下している時、お年寄りがいる場合、感染症を引き起こした例もある為、除去して清潔にしておくことに越したことはありません
ピンク汚れ「ロドトルラ」の発生を予防する方法
ロドトルラの発生を予防するには「水分を除去する」というのが最も確実な方法です
日頃から浴室は換気扇や乾燥機を使って水分を除去し、シンクや洗面台などの水滴はできるだけ拭き取る事でロドトルラの発生を事前に予防できます
ピンク汚れ「ロドトルラ」の退治方法①
ロドトルラは酸性の性質を持っている為、アルカリ洗剤で中和させることができます
重曹をお湯で溶かして吹きかけて、5分程度置いてからブラッシングして水で流します
※消毒薬のエタノールでもロドトルラを退治することができます
ピンク汚れ「ロドトルラ」の退治方法②
シャワーの設定温度を45℃~50℃設定し、一箇所につき5秒以上お湯をかけていきます
このとき、熱湯に触れてしまうと危険なので浴室の外から行いましょう
お湯洗浄後にブラッシングしてもう一度お湯を流します
※但し少しでもロドトルラを退治し忘れるとまた2日~3日で復活してしまいます
ピンク汚れ「ロドトルラ」の退治方法③
1・汚れている部分を全体的に水で濡らす(水養生)
2・塩素系漂白剤を吹き付けて5分程度放置する
(カビキラーやキッチンハイターなど)
3・ブラッシング
4・しっかり洗い流す
5・しっかり乾燥させる
【お掃除のPOIN】
ロドトルラは、カビやキノコと同じ細菌類の一種ですが、カビとは違い根を張らない為凄く簡単に落とす事ができますが、あまり長い間放置すると色素が素材に染みこんでシミになる場合がありますので気をつけてください
©2020-2022 おそうじ本舗江南赤童子店.
同業者様/SEO業者様による無断転用は禁止です
さて、【ピンクカビの正体はロドトルラ!撃退方法と予防策】
いかがだったでしょうか
浴室は、家族が毎日使う場所ですので、快適なバスライフの為にも、ロドトルラの撃退方法!試してみてもいいかもしれないですね(⌒∇⌒)