
ブログ
2023.10.9
夏が終わったら『やっておきたいエアコンのお手入れ』をご紹介


夏を乗り切ったカビは繫殖力が高いんです!
【江南市】でエアコンクリーニング業者をお探しなら、おそうじ本舗

9月になると暦の上では、夏の終わりですね
夏のあいだお世話になったエアコンも、秋に入ると気温が少し落ち着いてきますので、しばらくの間はお休みですZzz...
ただ、お休みに入る前にしっかりメンテナンスをしておくことで、次のシーズンの状態が全く違ってきます
また使おうと思ったら故障していた(;^_^A・・・なんて不測の事態も避けられます
夏が終わったらやっておきたい『エアコンのお手入れその1」

【用意するもの】
1・掃除機
2・キレイなタオル2枚
3・台所用の中性洗剤
4・古歯ブラシ
5・踏み台
夏が終わったらやっておきたい『エアコンのお手入れその2」
★フィルターを外す前にまず掃除機をかける

いきなりフィルターを外してしまうと、その衝撃でホコリが落ち、床までお掃除しなくてはなりません
ホコリが舞い散るのを防ぐため、まずはフィルターがエアコンに付いている状態で、フィルターやその周辺に付いたホコリを掃除機で吸い取ります
夏が終わったらやっておきたい『エアコンのお手入れその3」
★フィルターをゆっくり丁寧に外す

フィルターを外すときは、まずエアコンのパネルを開ける必要があります
ほとんどのエアコンは、正面から見て両サイドにパネルを上げるための凹みがあるので、両手でその凹みを掴んでゆっくりすくい上げるように開けてみましょう
ポイントは左右の力を均等にすること
ある程度上まで上げると「カチッ」と引っかかり、手を放しても落ちてこなくなります
これでフィルターを外すことができます
エアコンのフィルターは薄いプラスチックでできているため、強い力を加えると歪んだり破れてしまうことがあるので注意しましょう
夏が終わったらやっておきたい『エアコンのお手入れその4」
★フィルターの表側からそっと掃除機をかける

取り出したフィルターには、ホコリがたくさん付着しています
ホコリの多くはフィルターの表側に付いていますので、表側から掃除機をかけましょう
裏側から掃除機で吸ってしまうと、ホコリがフィルターの目に詰まってしまいます
夏が終わったらやっておきたい『エアコンのお手入れその5」
★フィルターを裏面から水洗いする

掃除機で吸うだけでは、細かいホコリを完全には取れません
お掃除をする2回に1回は、掃除機で吸った後に浴室でシャワーをかけて水洗いしましょう
このとき、表面から水圧をかけると逆にホコリが詰まってしまいますので、掃除機とは逆に裏面からシャワーを当てましょう
水洗いで落ちない汚れが付いている場合は、台所の中性洗剤を水で薄め、柔らかいブラシを使って洗うと、フィルターを傷めずにお掃除できます
※お湯を使うと更に効果的に汚れを落とせます
乾いたタオルでフィルターを挟んで水分を残さないように
フィルターを傷めないように乾いたキレイなタオルを2枚用意して、「ポンポン」と挟むように拭いていきます
濡れたまま戻すとカビの原因になってしまいますので、しっかりと拭きましょう
夏が終わったらやっておきたい『エアコンのお手入れその6」
★エアコンの吹き出口とルーバーをお掃除する

エアコンの吹き出し口は、熱交換器を通った空気が出て来る最後の部分です
ここが汚れていては部屋中に汚れた空気を撒き散らすことになるので、手の届く範囲でキレイに拭き上げます
【用意するもの】
①キッチンペーパー
②割り箸
③台所用中性洗剤
エアコンの吹き出口とルーバーをお掃除する手順
①コンセントを抜く

お掃除の最中に誤って電源を入れてしまうとケガや事故の原因となることがあるので、お掃除を始める前に必ずエアコン室内機の横にあるコンセントを抜いてから作業を始めましょう
コンセントが無い場合は、ブレーカーを落とします
ルーバーを手でゆっくり回す

エアコンの吹き出し口にあるルーバーを手でゆっくりと回します
※速く動かすとモータ内の液が漏れやギアの破損で故障する可能性があります
ルーバーは手で動かしてキチンと閉まらなくても電源を入れれば、自動で元の位置に戻ります
※あまり強くたわませると変形する事がありますので優しく外して下さい
※9年以上経過したルーバーは、プラスチックが脆くなっていますので外さないで下さい
※軽く回して動かない機種では、無理に作業しないでください
※軽く回して動かない機種では、リモコンで風向き設定を下向きに変更してルーバーが下まで移動したら電源(コンセント)を抜く方法もありますが自己責任でお願いします
③お掃除棒を作る

吹き出し口には、風向きを上下左右にを変えるハネが付いています
この部分は手が届きにくいため、お掃除棒を使うのが便利でオススメです
作り方は非常に簡単
割り箸にキッチンペーパーを巻き付けて、輪ゴムで止めるだけで完成です
これを2つ作っておきます
④お掃除棒を使って吹き出し口の中を拭く

完成させたお掃除棒をお湯に浸けてから固く絞り、風向きルーバーを手で回して開いて吹き出し口の中を拭いていきます
エアコン内部の奥にあるシロッコファンを傷つけないように、注意しながら見える範囲を拭くようにしましょう
もう一つのお掃除棒は、乾拭き用に使用します
【POINT】
割りばし以外でもホームシェフ キッチンヘラなど先が軟らかい物でも代用可能です
【注意点】
手が届かない場合や自信が無い場合は、決して無理に作業せず、プロにエアコンクリーニングを依頼した方が確実です
届かなくて踏み台や椅子に乗って作業する場合は、安全のために必ず誰か下についてもらいましょう
ここまでのお掃除でも最初と比べてたら大分キレイになっています
でももっと内部までお掃除したい。っという方はプロによる洗浄をお願いしましょう
夏が終わったらやっておきたい『エアコンのお手入れ」おまけ

キレイな状態を保つコツ
①冷房/除湿運転後は、送風運転/暖房運転をする
冷房を使い終わってすぐに電源を切ってしまうと、エアコンの中は結露水で濡れた状態になってしまいます
【POINT①】
カビを防ぐには、エアコンの中を乾燥させてから切ることが大切です
送風運転なら約1時間、暖房運転なら30分を目安にエアコン内部を乾燥させるとカビ予防になり、悪臭を防ぐことができます
【POINT②】
カビが発生する条件は3つ
1・湿度(湿気)
2・温度(20~45度)
3・栄養(ホコリなど)
このどれかでも取り除いてあげればカビは増殖しずらくなります

キレイな状態を保つコツ
②こまめに換気をする
エアコンは、部屋の空気を吸い込む性質があります
部屋自体のニオイやホコリを減らし、窓をこまめに開けて換気することが、エアコンのニオイ防止に繋がります
【POINT】
そんなに汚れていないのに変なニオイがする場合に確認するポイント
①空気清浄機を確認
空気清浄機は、オゾンを発生させますのでオゾン臭がします
エアコンがそのオゾンを吸っている可能性があります
②加湿器を確認
冬場に乾燥を抑える為に加湿器を使っている場合は、夏場になってから付け始めにニオイがする事がよくあります

キレイな状態を保つコツ
③フィルターを定期的にお掃除する
2週間に1回程度は、エアコンのフィルターをお掃除しましょう
フィルターの汚れをこまめに取り除くことで、カビの繁殖を防ぐことができます
©2020-2022 おそうじ本舗江南赤童子店.
同業者様/SEO業者様による無断転用は禁止です

【夏が終わったら『やっておきたいエアコンのお手入れ』をご紹介】
いかがだったでしょうか?
エアコンは夏は冷房、冬は暖房と1年を通して何かと出番が多い家電です
シーズンオフごとにお掃除することを心がけておけば、キレイな状態が長く保てますので是非お試しください(⌒∇⌒)

関連記事
2023.10.9
『換気扇のシロッコファンが固着して外せない』時の対処法

シロッコファンが油で固着して外せない時の対処法⓵

油でギトギトになった換気扇をお掃除しようとしたら
『あれ!?シロッコファンが外れない』
こんな経験をされたことがあるのではないでしょうか?
そんな時は、ドライヤーで1分程度軸を温めてあげると固着していた油が緩み簡単に外す事ができます
シロッコファンが油で固着して外せない時の対処法⓵各パーツを分解する

まずは、ナットを外してベルマウスを外し、ファンの固定ネジを時計と逆方向に回して外します
シロッコファンが油で固着して外せない時の対処法⓶ドライヤーで温める

シロッコファンをドライヤーで1分程温めてから
手前に引っ張ると『すぽん』っと外れます
シロッコファンが油で固着して外せない時の対処法⓷ファンケースの分解

ファンケースが外せる場合は、ファンケースも外します
シロッコファンが油で固着して外せない時の対処法⓸カバーの洗浄

ブーツタイプの換気扇は、ファンケースを外すとお掃除が簡単になります
シロッコファンが油で固着して外せない時の対処法⓹各パーツの洗浄

それぞれ取り外したパーツを付け置きなどを行って洗浄して下さい

ファンケースの洗浄は、大きなベッセルがあると便利ですが、ベッセルが無い場合は、流し台に大きなゴミ袋を敷いてベッセルの代用ができます
シロッコファンが油で固着して外せない時の対処法まとめ

固着して外れない換気扇の特徴
1・概ね10年以上シロッコファンを外してのお掃除をしていない場合
2・冬場で油が冷えている時
3・頻繫に自分でお掃除をして軸部分に油以外の汚れ(サビなど)が付着した状態で戻してしまっている場合
但し、シロッコファン外れない程の換気扇の場合、一般の洗剤では中々綺麗にする事は難しいので一度プロにクリーニングをお願いした方が、無難だと思われます。
シロッコファンが油で固着して外せない時の対処法⓶

油の固着ではなく、ただ固い場合があります
鉄製ではなくアルミ製のシロッコファンでよく出る症状が、
軸の横の【イモネジ】が締まってしまい固くなるケースです

その場合は、ラチェットを使ってイモネジを緩めます

イモネジが効いているだけなのでネジを緩めるだけで外れます。
©2020-2023 おそうじ本舗江南赤童子店.
同業者様/SEO業者様による無断転用は禁止です
おそうじ本舗の換気扇クリーニング
分解洗浄で換気効率アップ
換気扇に油汚れやホコリが溜まると、換気効率が悪くなり、部屋の中にニオイが溜まりやすくなります。
おそうじ本舗では、換気扇を分解洗浄しファンやフィルターなど細かい部品に付いたしつこい油汚れもしっかり洗浄。
換気扇をお掃除すれば、換気効率がアップして快適にお料理ができます。
キッチンのべたつきは換気扇が原因かも。
換気効率が悪くなると、吸いきれなかった油がキッチン全体に付着してベタベタに。
油が接着剤になって汚れがつきやすくなってしまいます。プロが分解洗浄でしつこい油汚れを一掃!

サービス情報
価格:¥15,000(税込価格¥16,500) / 1台
作業時間:約2時間
【作業範囲】
外装カバー/本体内部/ファン/フィルター
価格:¥15,000(税込価格¥16,500) / 1台
作業時間:約2時間
【作業範囲】
外装カバー/本体内部/ファン/フィルター

今すぐお電話
➿0120-165-029
関連記事
2023.9.10
【お風呂掃除】業者をお探しならおそうじ本舗江南赤童子店




check✅【期間限定】9月1日~10月31日の受付迄
【全国拡大中】━━━━━━━━━━
㊗1800店舗突破
━━━━━━━━━━━━━━━
⸜⸜⸜ありがとう!⸝⸝⸝
おかげさまで店舗数№1
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃期┃┃間┃┃限┃┃定┃
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃全┃┃品┃┃お┃┃得┃
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


<キャンペーン概要>
おそうじ本舗ハウスクリーング
10,000円以上のグランドメニューが全品1,100OFF
2か所なら2,200円OFF
3か所なら3,300円OFF
しかも!
LINEのお友達ご登録で更にお得に!
<キャンペーン期間>
2023年9月1日(金)~2023年10月31日(火)までのご注文
期間中にご依頼頂きましたら抽選で次回使えるハウスクリーング1ヶ所無料券をプレゼント
この機会をお見逃しなく!
今すぐ無料お見積り

今すぐお電話
➿0120-165-029
今月のイチオシメニュー

キレイなお風呂で快適バスタイムを
お風呂(浴室)クリーニング


\エアコン/
11,000~(税抜)
[完全分解洗浄]でエアコンの奥の奥まで、ニオイの元になる汚れや細菌を徹底洗浄!

\浴室/
15,000(税抜)
カビや水アカ、皮脂汚れ、石鹸カス。
汚れに合わせた洗剤で浴室全体をキレイに
汚れに合わせた洗剤で浴室全体をキレイに

\キッチン/
16,500(税抜)
手ごわい油汚れも、頑固なコゲつきも、
プロのお掃除でピカピカに!
プロのお掃除でピカピカに!

\洗濯機/
11,000~(税抜)
カビの原因[洗剤カス・ホコリ・繊維くず]をオリジナル除菌と専用機材で除菌洗浄

\在宅まるごと/
24,000~(税抜)
キッチン、浴室、トイレ、ガラス磨きまで!家中まとめてお掃除する便利なパック

\換気扇リーニング/
15,000~(税抜)
油汚れやホコリが取れると換気効率もアップ!ファンやフィルターなどを分解して徹底洗浄

\トイレ/
定価9,000~(税抜)
日頃のお手入れでは落とせない“尿石”から、意外と汚れている壁や床までピカピカに!

\その他/
フローリングや壁紙をはじめ、窓やサッシなど住まいの隅々までキレイで衛生的に

\おそうじレスコーティング/
本体価格+定価3,000~(税抜)
保護!撥水!防汚!トリプル効果で、
水まわりのお手入れが驚くほどラクになる
水まわりのお手入れが驚くほどラクになる

おそうじ本舗江南赤童子店が選ばれる3つの理由


ベテランスタッフが2名1組でお伺いするので作業時間が短く済みます

地域密着だからお電話から最短30分でお伺いすることもできます

おそうじ本舗は、地域の皆様に愛されて、おかげ様で創業25年
おそうじ本舗の研修センターを取材!

- 【取材で分かったおそうじ本舗のスゴイとこ!】
- ★使っている洗剤も道具もぜんぜん違う、オリジナルのプロ仕様
- ★汚れに適した洗剤を、現場で調合して掃除してる知識の豊富さ
- ★こんなとこまで本気だすの?!っていうこだわりポイント多数

1人にかける研修費は約100万円
合格するまで卒業できない徹底ぶり

本気すぎる研修期間は約1ヵ月
洗剤の知識や座学などを学びます

キレイにする為に掃除の技術はもちろんですが、接客技術やマナー研修にも力を入れています




ここは洗剤の保管場所
100種類以上ありますがこれでもごく一部なんですΣ(゚Д゚)

お掃除道具もたくさん
もちろん、これもごく一部です

おそうじ本舗は、地域の皆様に愛されて『おかげさまで全国に1800店舗突破』
毎日1800店舗が日本中をキレイにしています(⌒∇⌒)/
これからも業界に新しい風を吹かせていく「リーディングカンパニー」としての責任を果たしていきます
【エアコンクリーニング】
【水回りのお掃除】
【キッチンのまわりお掃除】
【お部屋のお掃除】
その他のお掃除
スタッフ紹介



