ブログ

kabi_dr_post_03
久しぶりにエアコンをつけると、なぜか咳やくしゃみが止まらないということはありませんか??
その原因を探るため、ひとに病気を起こすカビやその毒性などを研究している、千葉大学 真菌医学研究センター 准教授の矢口 貴志先生にインタビューをしました。
菌とカビを研究して30年以上、テレビでも引っ張りだこの“カビ博士”です。

【家に生える「危険なカビ」があるって本当?】

くらしスタイル研究員(以下「研究員」):「一般の住宅に発生するカビの中で、放っておくと危険なカビがあるというのは本当ですか?」

矢口先生 :「はい。特にアスペルギルス・フミガータスというカビは、一番ひとに対して感染力の強いカビといわれています。」

エアコンから採取したカビを培養して解説
kabi_dr_post_06
矢口先生:「このカビが、そのアスペルギルス・フミガータスです。」
kabi_dr_post_02
矢口先生:「アスペルギルス・フミガータスは、エアコンの中や、部屋の中で空気の淀んだ乾いたホコリの中にも生息しており、一般的にどの家庭でもいるカビです。」

研究員:「ぞっとしますね・・・。危険なカビということですが、ひとの身体にどんな影響があるんですか?」

矢口先生:「最初に考えられるのが呼吸器系のアレルギーです。免疫の落ちた方に対しては、呼吸器系にカビが感染してしまう場合があります。
特に、免疫力の低い子どもや高齢者の方、肺炎やがんを患わっている方、アレルギーをお持ちの方、そのほか臓器移植の予定やアトピーなどで免疫抑制剤を飲んでいる方は注意が必要です。」

【エアコンのカビを防ぐにはどうしたらいい?】

研究員:「カビを防ぐ方法はありますか?」

矢口先生:「カビを完全に予防するということは不可能ですが、エアコンで冷房を使用した後にはエアコン内部をよく乾燥させることと、あとはフィルターなどの掃除をまめにすると、カビの育成を抑制することができます。

フィルターは2 週間に1回くらい。内部の乾燥はできれば使用した後に毎日行っていただきたいのですが、なかなかできないと思いますので、2~3日に1度送風運転でエアコン内部を乾かしてやることが必要となります。

kabi_dr_post_04
カビが生育しやすい条件は、温度が20℃~30℃、湿度が60%を超える時期ですので、梅雨時はもちろんですが、9 月~10 月にかけての雨の多い時期にも注意が必要ですね。」

【エアコンをつけたら…咳やくしゃみが出る!】
研究員:「蒸し暑くなってきて、今シーズン初めてエアコンをつけたら、咳とくしゃみが止まらないんです!フィルターはたまに掃除しているのですが・・・」

矢口先生:「それはカビが原因の可能性があります。
エアコンの中にはかなり水分がありますので、カビは生えやすくなります。
またフィルターもホコリがたまりますと、そこでカビは生育します。
そして、カビの胞子はホコリに付着してエアコンの吹き出し口から飛散します。
一般的には、エアコンを10 分つけると1,000 個ぐらいのカビの胞子が吹き出すといわれています。」
kabi_dr_post_01
※微粒子を可視化する特殊なライトを使用して撮影

研究員:「1,000 個のカビ胞子!?カビが生えてしまった場合どうしたらいいですか?」

矢口先生:「普段は、エアコンフィルターをこまめに掃除して予防しましょう。
エアコン内部にカビが発生してしまったら、専門の業者に洗浄をお願いするのがいいと思います。」

kabi_dr_post_05
カビ博士からアドバイス
矢口先生:「私たちの生活環境中から、カビをゼロにすることは基本的に無理です。
我々はカビを吸うと、アレルギーなどの疾患になることがあるので、なるべくカビを吸わないようにする必要があります。
カビはホコリと一緒に家の中に入ってきますので、なるべくホコリが入らないように気を付けましょう。
カビを予防するには、カビの生える条件である、温度・湿度・栄養源を取り除くことが必要になります。
湿度を下げるには、換気が一番効果がありますし、カビはあらゆるものを栄養源としますので、ホコリをはじめとした汚れを取り除く掃除が必要になります。
これらのことを注意して生活すれば、我々はあまりカビと接しない生活ができると思います。」

研究員:「カビ博士、ありがとうございました!」
0b4eb93298942aa4c01d3c5c28cbfcf89a1d4cc8
お問い合わせはLINEからのお問い合わせが便利


⇒【直接お電話はこちら 0120-165-029 】

私、松田が担当者です。
お気軽にお問い合わせください。


忖度なし【おそうじのプロが教える】失敗しないエアコンの選び方

地球温暖化にともない年々猛暑がひどくなっているような気がしますね

あるニュースによると熱中症で命を落とす人が近年、急増しているそうです

2010年に統計史上初めて年間1千人を超えて以降、10年間の死者数は、2倍以上に増えているそうです

エアコンなしでは夏を乗り越えられない時代ですね

20180720175804

そんな気候変動もあり、エアコンの需要は毎年増加傾向にあり年間963万台以上売れているそうですよ。

ちなみに主要製品別にみると

冷蔵庫は393万台

洗濯機は464万台

IHクッキングヒーター77万台

掃除機495万台

電子レンジ343万台

炊飯器545万台

2019年調べ)になるそうです。

エアコンがズバ抜けて売れていますね。

エアコンは、一家に平均で3台あるといわれていますのでこの結果もうなずけます。

さて、そんな売れ筋のエアコンですが、近年省エネ性能が向上し電気代もお得になっていたりAI機能が付いていたり、お掃除機能や洗浄機能など、各社多種多様なニーズに応えるかのように様々な新機種が販売されています。

今回は、その多種多様なエアコンをおそうじのプロが忖度しないでメーカーさんごとに比較しておススメのメーカーを発表したいと思います。

※今回は、数あるメーカーさんの中から大手4社に絞り比較したいと思います。

【大手4メーカーをあらゆる角度で徹底比較】

1・エアコンを選ぶ前にする事

2・冷暖房能力比較

3・独自性比較

4・洗浄機能比較

5・口コミ比較

6・おそうじのプロ視点からの比較

7・総合結果

building_kaden_ryouhanten

【エアコンを選ぶ前にする事】

まず、エアコンはどの程度の冷暖房能力のものを選ぶかが重要になります

erabi_point2

よく店頭で見かけるこのラベルで見る所は、畳数ではなく能力(〇.〇kw)の部分です。

では、どのぐらいの能力が必要かですが、家屋の断熱性、場所や周囲の環境等に応じて変わります

あくまで目安程度ですがシミュレーションできるサイトがいくつかあります

エアコンの能力と部屋があっていない場合、どのようなことが起こるか?

主に故障率が高くなったり、電気代が高くなったりします。

それなら少し大きめの能力を・・・

これもNGです。

traffic-jam_12096-768x768

例えるならスポーツカーが渋滞に捕まった時と同じです。

逆に能力が小さすぎる場合は、軽自動車で高速道路をアクセルベタ踏みで走っているようなものです。

燃費も悪くなりますし、エンジンに負荷がかかりすぎる為、故障率が上がります。

エアコンで1番燃費がよいのは、能力の70%~90%で運転している時だと言われています。

つまり適正値の能力からやや余裕をもった能力を付ければ最も燃費がよくなります。

部屋の大きさ(畳数)でエアコンの能力を決めてしまうと上記のようなチグハグな状態になり燃費効率が悪化するだけではなく故障率も上がってしまいますのでしっかり計算してエアコンの能力を決めたいですね。

さて、ここからはメーカーさんごとに比較をしていきたいと思います。
今回比較する大手4メーカーさんは
★DAIKINさん
★三菱さん
★Panasonicさん
★日立さん

【冷暖房能力比較】

6畳~29畳用にて比較

コンセント形状

6畳~12畳 100V

14畳~29畳 200V

eakonn-illust1

【冷房能力】

DAIKIN       〇

三菱       〇

Panasonic    〇

日立       〇

冷房能力に関しては、各社大差はありませんでした。

eakonn-illust4

【暖房能力】

DAIKIN       

三菱       △

Panasonic  〇

日立     〇

暖房能力に関しては、DAIKINさんの性能がやや高く三菱さんがやや低い設計になっています。

【独自性比較】


DAIKINさんの特徴

換気機能うるる加湿

前提として普通のエアコンは、空気を循環させながら温度調節をする仕組みなので空気を入れ替える事が出来ません。

しかしDAIKINさんのエアコンは、室外機を通して外気を吸気する仕組みがあり、冷暖房しながら換気をする事が出来る事が最大の特徴です。

うるる加湿は、この換気機能の延長上で、外の空気中の水分をエアコンが取り込み無給水でお肌・お部屋にうるおいをお届けします。

エアコンで加湿が出来るのは、DAIKINさんだけになります。

pic_01_01
S80YTRXV_1

三菱さんの特徴

ムーブアイMirA・I・+

新世代エアコン(FZ)ムーブアイMirA・I・+は、部屋の中を360°センシングし、温風・冷風が接する床・家具などの温度変化から空気の流れの強さを推測します。

風が見えるうようになったので人に届いているかどうかを確認し風を見ながら調節する事が可能になりました。

例えば、エアコンの風がさえぎられて部屋の奥まで風が届いていないような状況でも赤外線センサームーブアイMirA・I・+が風の流れを見つけて風向きや強さを自動で調節

さえぎる物があっても、風を届けるルートを探します。

他にも2つのプロペラを別々に回転させ、遅い回転でよわい風を、早い回転でつよい風を作り出します

暖房でれば、暑がりさんにはよわい風を、寒がりさんにはつよい風をコントロールします。

これにより暑がりさんも寒がりさんも快適に過ごすことができます。

他にも窓の外気温を検出し、先読みしてお部屋をあたためたり冷やしたりという予測運転も行えます。

また専用アプリでは室内のサーモ画像がリアルタイムで見る事ができます。

ここまで出来るのは三菱さんだけです。

1_WLmJdkC2hjuiVYMM2bl4lA
1_fI4Ud4u3f4OrQJozy9JNyQ
新世代にふさわしい構造ですね‼
20180522-s5-2-2
左右のプロペラの力を変える事で暑がりさんには強い風寒がりさんには弱い風を送る事ができるそうですよ。

Panasonicさんの特徴

新・エネチャージシステム

一般的なエアコンの冷房は設定温度になれば、運転をOFFにします。

しばらくして温度が上がれば、運転をONにします。

つまりONとOFFの繰り返しで設定温度をキープしています。

しかし、これでは運転OFFの時に除湿機能もストップするので、部屋の温度は徐々に上昇します。

その結果、蒸し暑く感じる事がありました。

そんな湿度が上がる原因、運転のON、OFFをエネチャージシで解決します。

今まで使っていなかったコンプレッサーから排出される熱を冷房運転に有効活用

冷房を止めずに設定温度をキープできるようになりました。

つまり除湿機能も止まらずお部屋を常にさらっと快適に保ちます。

この除湿機能については2021年モデルから搭載された新機能になります。

暖房中は、霜取り運転中でも止まりません。

冬は室外機の裏に霜がビッシりつくこともあります。

このままでは暖房ができなくなります。

そこで必要不可欠なのが霜取運転です。

実は、従来のエアコンは、霜がつくと作った熱を部屋に送る事をやめ、霜を溶かす事に使っていました。

つまり、肝心の暖房はストップします。

その為に室温が5°以上も下がる事もありました。

通常運転中にコンプレッサーで生じた熱を前もってチャージしておき

霜取運転が必要になればチャージしておいた熱を利用

霜取中もノンストップで熱を送り続けるので暖房が止まりません。

暖房パワーを安定的に持続します

index_mainimg

日立さんの特徴

くらしカメラAI

くらしカメラAIがお部屋にいる人を識別して、それぞれの在室時間を把握

体感温度の変化を予測し、人が不快と感じる前に気流を制御して快適を保ちます。

識別能力は高く、頭、顔、胸のそれぞれの色など個人の持つ複数の特徴を見分け一人一人を識別します。

人を識別する事で、入室間もない人にはしっかり送風、部屋に長くいる人には控えめな送風と使い分けができます。

さらにお部屋に合わせて風量を自動調整するほか間仕切りサーチもでき

例えばL字型の部屋の場合、間仕切りを開く事でパワーとスイング幅を調整して隣の部屋にも送風する事ができます。

img_04_pc

【洗浄機能比較】

各社フィルター自動掃除機能は搭載されていますので、それ以外で比較します

osoji_main

DAIKINさんの洗浄機能

加湿水&結露水でエアコン内部を放電(ストリーマー)・洗浄。

先ほどご紹介した加湿機能で湿度が高くなった空気を冷やして結露させた水で汚れを洗浄します。

さらにストリーマーを照射しながら内部を送風乾燥・加熱乾燥を行い、エアコン内部をキレイにします。

補足

ストリーマーとは、プラズマ放電によって発生する高速電子が、空気中の酸素や窒素と合体することで強力な分解素を生成、カビやニオイの原因菌を分解する方式です。

img_07

三菱さんの洗浄機能

よごれんボディとはずせるボディ(Zシリーズ)です

これ以外にも、DAIKINさんと同じように結露水で洗浄する自動洗浄機能もあります

よごれんボディは、パーツに油汚れやホコリ汚れをはじく素材が内部の気流の通り道にコーティングされている事を特徴としています

またはずせるボディは、前面パネルやフラップを取りはして通風路の中まで掃除できたり

自動掃除メカのついたフィルターまで取り外せる構造により熱交換器まで楽にお手入れできます。

ご自身で掃除をして清潔を保ちたい人におすすめできます。

img_03-1
mainimg03_feature_PC

Panasonicの洗浄機能

ナノイーX内部クリーンです。

エアコン内部には様々なカビが発生すると言われています

これらのカビをナノイーX内部クリーンで抑制します

そして全自動お掃除でカビの栄養源「ホコリ」を手間なく除去します。

まずフィルターについたホコリは自動でキレイにし、とったホコリを自動で屋外に排出します。

フィルターの奥にある熱交換器は三菱さんと同じく独自のホコリレスコーティング仕様です。

ホコリがついても、エアコン内部に自然発生する水が自動で洗浄します。

洗った後は、加熱して自動で乾燥

ここまでしてから自動でナノイーXを内部に充満させるので高いカビ抑制効果を発揮します。

2251735_02-1

日立の洗浄機能

凍結洗浄とファンロボです。

エアコン内部の風の通り道である熱交換器から排水トレーまでピキッと凍らせ氷の力で汚れをキャッチします。

一気に溶かし、油汚れや付着したウイルスを自動で洗い流します。

2251735_03

また熱交換器の奥にあり、風を送り出すファンのホコリもファンロボ機能でしっかり自動洗浄します

2251735_04

さらに汚れが気になる時はリモコンの「凍結洗浄」ボタンひと押しするだけでこれらの自動お掃除を一気にまとめて行うこともできます。

2021年モデルより、凍結洗浄の範囲が排水トレーまで広がった上に素材を銅とし、よりニオイ、カビ対策を強めました。

日立さんのエアコンは、洗浄機能に最も力を入れていると言えます

【価格比較】

DAIKIN         

三菱         △

Panasonic   〇

日立      

各メーカーの価格は、お店や販売時期、モデルによって大きく変わりますが上位機種でいうと、DAIKINさん、三菱さんがお高く、次いでPanasonicさん、そして日立さんが1番安価といった印象を受けました。

※三菱さんは、全機種こだわりの日本製(メイドインジャパン製)です

1587781925-e1587781952890-1024x235

【口コミ比較】

DAIKINさん 

故障〇 サポート〇 加湿〇 加湿消費電力 洗浄時の送風時間


三菱さん 

故障〇 お手入れ〇 室外機のサイズ〇 AI運転への待機△


Panasonicさん

自動掃除〇 ナノイー〇 設定温度△


日立さん

洗浄機能〇 コスパ〇 カビはつかないわけではない△

maker_img_daikin

DAIKINさんは、故障が少ない、サポートが良い、加湿機能が嬉しいと褒める声が多かったです。

一方、悪かった意見としては、加湿機能を動作させた時の消費電力アップを指摘する事がありました。

また、主に加湿が必要な冬の時期、外気が乾燥している中、加湿できるだけの水分が得られるのかという意見もあり加湿専用器には大きく及ばない見方が多いです

効果は少なからずありますが過度な期待は禁物です

そしてこれは各社そうなのですがエアコン内部洗浄の乾燥の際、少し生ぬるい風が出てしまうようです。

その時間がDAIKINさんは他社よりも長くせっかく冷やした部屋が暑くなったとい声がありました。

この設定は切る事もできますがカビが繁殖しそうで切れないという方がほとんどで、悩ましいところです。

mitsubishi_e_large

続いて三菱さんです

三菱さんもDAIKINさんと同じく故障が少ないと好評でした。

またお手入れがしやすいという事で常に清潔にしたいという方には嬉しいポイントのようです。

それとモデルにもよりますが室外機のサイズが他社よりも全体的に小さめで、これも良いという意見がありました。

一方悪かった意見は、各社そうなのですがAI運転に過度な期待をしすぎて、がっかりした

という意見がチラホラあった程度で目立った酷評がなかったのも印象的でした。

Panasonic_b_nega-1

次にPanasonicさんです。

パナソニックさんは、自動掃除でホコリを外に排出する機能が嬉しいという意見がありました。

ずっとエアコン内部のダストボックスの中に入っているよりも気分的に気持ちいいです

またナノイーXのカビ繫殖抑制を褒める声がありました。

一方悪かった意見としては設定温度

これが多かったです。

温度センサーの性能的なものか、搭載位置の問題なのかはわかりませんが、設定温度と実際のの温度に乖離があり思い通りの温度にできないという意見がありました。

ここは改善して欲しいところです。

81RPKiYnDsL._SS500_

最後に日立さんです。

日立さんは、なんと言ってもその洗浄機能を褒める声が多かったです。

これを目的で購入される方もいらっしゃるとか。

それとコスパもいいと好評でした。

悪かった意見としては、掃除不要と考えている方がいらっしゃって洗浄機能がいくら優秀でも万能ではなくカビが全くつかないかといったら、そうではない事です。

各社、総じてパワーは皆さん満足されているご意見が多かったものの

AI運転については、絶賛されている方も多かった中

全然効果を体感できない、効きが悪いから手動で設定している

という声も少なからずありました。

AIはその性質上、学習させていかないと効果が表れてきませんが

使用される環境や条件によっては真価を発揮できないケースもあるようです。

過度な期待は禁物であると考えます。

 

【満足度比較】

DAIKIN        4.39

三菱        4.41

Panasonic  4.25

日立     4.24

現行モデルから1個前のモデルまでの5点満点の満足度平均点です。

各社非常に高い点数で、どのメーカーのものを購入しても満足できそうな点数ですが

その中でも安定に定評のある三菱さん、DAIKINさんが特に高かったです。

 

d62aed4a8db7847b3d86a463af259d41

最後におそうじのプロがおそうじの視点から比較します。

・故障(部品の強度などを含む)

・汚れ度合

・分解難易度


DAIKIN 

故障〇 汚れ度合 分解難易度◎


三菱

 故障 汚れ度合 分解難易度


Panasonic

故障△ 汚れ度合× 分解難易度〇


日立

故障△ 汚れ度合× 分解難易度×

【故障について】

どれだけ性能がよくても壊れてしまうと論外ですよね。

購入時に安くても故障が多ければ、結果的に高くついてしまう事もあります。

また、おそうじ屋さんとしては、分解して洗浄するわけですから故障しないようにおそうじする事が最も重要でありこの項目は、とても大切なファクターです。

DAIKINさんの故障率が低い要因は、構造がシンプルである事があげられます。

余計な部品が付いておらず、シンプルイズベストという感じですね。

また仮に故障しても高いアフターがあり、業界NO1クラスといって間違いありません。

次いで三菱さんです。

三菱さんは、様々な機能や部品を付けていますがなんと言ってもメイドインジャパン!

部品一つ一つを10万回以上の動作確認を行っており、厳しい環境でのテストも行われており、高い基準をクリアーした部品を採用している為、壊れにくいのでしょうね。

次いで日立さん→パナソニックさんとなります。

4メーカーさんの中では、パナソニックさんが1番厳しい評価となります。

中でも1番のネックがエアコンでは致命傷になる水漏れです。

洗浄後に水漏れを起こす可能性がある機種は、ACRD93-00940X 2011年度~2014年度 Fシリーズ(2.2~4.0kW)

その他の機種でも数機種ありますが、一度水漏れを発生させると特殊具という部品を取り付けないと修理できません。

構造上の問題だと思うのですがリコールではないそうです・・・

【汚れ度合について】

aircon-wall

この項目は、基本的にどのメーカーさんも汚れています。

2年も3年も掃除をしていなければ、エアコンに限らずなんでも汚れています。

ただエアコンは、昔に比べて洗浄機能が向上しているのだから・・・

っと思われると思いますが洗浄機能が向上している箇所がアルミフィン部分である為、肝心の風を送り出すシロッコファン(送風ファン)部分はカビとホコリだらけです

Panasonicさん(旧ナショナル)の自動排出型のお掃除エアコンは、数年程度で基本的にホコリが詰まってしまい、本来お外に排出されないといけないホコリがエアコン内部に溜まってしまっている事も多々あります。

※これは【自動排出型】エアコン全般的に同じです。

DSC_3260-625x418
これは、凄くヒドイという訳ではなく
結構【あるある】な状態です
img_0705t
排出ホースがホコリで詰まっていますね。
正直この自動排出型のエアコンを設置しているご家庭は、最低でも3年に1度は、プロにおそうじをお願いした方が宜しいかと思います

【分解難易度について】

img_01

なぜこの項目が必要かというと、おそうじで1番重要なのは、【おそうじのし易さ】だからです。

おそうじというのは、構造が複雑になればなるほど難しくなります。

よって構造をシンプルにしておそうじをする方法が【分解洗浄】【分解清掃】となる訳です。

では、構造が複雑すぎて分解できない部分があったらどうでしょうか?

分解できない部分は、汚れたままです。

例えるなら服を着たままお風呂に入るようなものです。

忖度なし【おそうじのプロが教える】失敗しないエアコンのエアコンの選び方

1・エアコンを選ぶ前にする事

2・冷暖房能力比較

3・独自性比較

4・洗浄機能比較

5・口コミ比較

6・おそうじのプロ視点からの比較

 

0fbb009e6cc1ed6c98633358bc6e9e62

【総合順位結果発表】

1位 三菱さん

2位 DAIKINさん

3位 Panasonicさん

4位 日立さん

その他

東芝、三菱重工(ビーバーエアコン)、SHARP、富士通ゼネラル、コロナ、アイリスオーヤマ、とまだまだお値段以上に優秀なエアコンも沢山ありますので、何を重視するかで自分にぴったりのエアコンと出会える事をお祈りしております

©2020-2022 おそうじ本舗江南赤童子店.
同業者様/SEO業者様による無断転用は禁止です
IMG-1692

最後までご覧頂きありがとうございます。

おそうじ本舗江南赤童子店の松田三佳と申します。

おそうじ本舗江南赤童子店では、クリーニングサービスを通して「感動」と「満足」を理念に掲げ活動を行っています。

お客様のご要望やご希望に応えられるよう、精一杯の努力をしたいと思っております。

「自分で清掃してもなかなか落ちない」「汚れは気になるが、清掃の仕方が分からない」「清掃しても臭いが気になる」「清掃する時間がなかなか取れない」など、お客様11人がおそうじに対する悩みや疑問を持っていると思います。

その解決を手助けするのが、私達おそうじ本舗です。

お客様のご自宅へ伺って清掃をするのはもちろん、電話による相談だけでも大歓迎です 

店舗・オフィス・商業施設の清掃も承っております。

どんな些細な事でも構いませんので、まずはお気軽にお電話下さい。

【資格・ライセンス】

・技術ライセンス

・壁紙染色ライセンス

・除菌清掃ライセンス

・追い炊き配管洗浄ライセンス

・ドラム式洗濯機除菌清掃ライセンス

・ハイレベルライセンス

・水回りコーティングライセンス

おそうじ本舗江南赤童子店では、おそうじ本舗の基本メニューの他に上記のライセンスを取得しておりお客様の多種多様なニーズにお応える出来る準備をしております。

何なりとご相談ください。

【趣味や特技】

趣味は、ショッピング・読書・おそうじの研究・スマホゲームが好きです!

特技は猫と会話が出来る事です()

【休日の過ごし方】

休日は、少し遅めに起床して、中学生になる娘とカフェでモーニングを食べて、映画館で映画を見て。

ランチを食べ、帰りにイオンでショッピングを楽しんで、家で読書をしています。

【久々にもう一度みたい映画】

羊たちの沈黙

主人公のFBI、クラリスを演じるのはジョディ・フォスターで、殺人犯でもあり精神科医でもあるレクター医師との心理戦も見どころですね。

続編である『ハンニバル』で一躍有名になったレクター博士の原点作品ですね。

レクター役のアンソニー・ホプキンスは、1937年生まれなので当時54歳

1991年公開のサイコホラーですからもう30年も前の映画なのに今見ても全く古さを感じさせないです。

バッファロー・ビル(殺人鬼)の異常性もだいぶ恐ろしいですが、レクター博士の何でもお見通しな淡々とした狂気が怖いです。

少しでも油断を見せれば何をされるか分からない天才猟奇殺人犯。

なのに上品でとても紳士的というのがクラリスや観る側心理を上手くブレさせますね。

怖いけど、見たい、という絶妙な作品。

虫が苦手な方には特におススメです(笑)

L
お問い合わせはLINEからのお問い合わせが便利


⇒【直接お電話はこちら 0120-165-029 】

私、松田が担当者です。
お気軽にお問い合わせください。

  1. ※必須
  2. ※必須
  3. ※必須
  4. ※必須
  5. ※必須
  6. ※必須
  7. 見積もり後作業希望
  8. 日程相談
  9. 駐車スペースの有無
  10. 性 別
  11. 今後案内を希望する
  12. 上記の内容でよろしければ送信ボタンをクリックしてください 確認画面はありません(ボタンを押すと直ちに送信します)
 

kafun_eye
今回はこの花粉・黄砂の対策とお掃除についてご紹介いたします。乾いた汚れは乾いたまま取り除くのが一般的ですが、花粉や黄砂は人の動きで空気中に舞い上がるため、湿らせて掃除する「ウェット掃除」がおススメです。

お家の中で花粉や黄砂の多い場所

花粉や黄砂を家の中から排除するには、侵入経路をおさえると効果的です。
clean_post01_01
花粉や黄砂のお掃除の前に、まずはどんなところに多く潜んでいるのかを確認しましょう。
次の3点は重点的にチェックしてみてください。

侵入経路をおさえる

毎日出入りする玄関は間口も大きく、花粉や黄砂が入り込みやすい場所です。外出して帰ってくると、目には見えない花粉や黄砂が体中に沢山付着しています。一番やってはいけないのが、部屋の中に入ってからコートや帽子等を脱ぐこと。これでは付着していた花粉や黄砂を家中に飛散してしまいます。

家に帰ったらすぐに玄関に入らず、まずは外でコートや帽子を振って花粉を払ってから、脱衣所に向かい、部屋着に着替えるように心がけましょう。

網戸・窓サッシ

05
春になり暖かくなると、窓を開けたくなりますよね。天気の良い日に窓を見てみると、冬の間についた雨や雪で汚れていることがあります。これは窓だけでなく網戸も同様に汚れており、そのままにしておくと黄砂や花粉を室内に侵入させてしまうことにもなりかねません。黄砂や花粉の侵入を防ぐためにも、春先には窓と網戸のお掃除をするのがオススメです。

花粉が“しがみつく”場所は要注意

kafun-post_pic01
カーテンやソファ、ラグやマットでファブリック素材の製品や家具は、花粉や黄砂が蓄積しやすい場所のひとつです。
テーブルなどのつるつるした面とは違い、ファブリック素材の表面は繊維で凸凹しているため花粉や黄砂がからまり、しがみついています。
花粉や黄砂が多い時期はこまめな掃除が必要です。
【家電製品】
06-1
テレビやレコーダー、パソコン、電子レンジや冷蔵庫などの家電製品は、熱を放出するために空気を対流させます。その過程で細かなホコリがつきますが、当然ホコリにまざって花粉も付着しています。
また、家電製品は電気を使用するため静電気を帯びやすく、花粉や黄砂もぴったりしがみつきやすい場所といえます。

見逃しがちな空調設備

【エアコン】
kafun-post_pic02
春になっても急に寒い日があったり、夏のように暑い日があったりするため、夏や冬のハイシーズンでなくても使う機会のあるエアコン。エアコンは、室内の空気を循環させて、冷やしたり暖めたり室温を快適に保ちます。よって、室内の空気が花粉や黄砂で汚染されていると、エアコンのフィルターやエアコン内部まで汚れがたまり、カビやニオイの原因となります。
フィルターはこまめにお手入れし、手の届かない内部はプロの高圧洗浄でキレイにするのがおすすめです。
【空気清浄機】
kafun-post_pic03
室内の空気をキレイにする家電ですが、空気清浄機そのものが汚れないわけではありません。掃除機や洗濯機などと同様に、キレイにする家電本体が汚れたままでは、本来の機能を十分に発揮できないことがあります。
【換気口】
kafun-post_pic04
2003年7月以降に建てられた建物は、シックハウス対策として24時間換気システムなどの機械換気設備の設置が義務付けられています※。室内の様々な場所には、24時間換気システム用に「換気口」がついており、換気扇をつけたり、エアコンや空気清浄機など空気を循環させる家電をつけることで、換気口から外の空気を室内へ取り込みます。空気と一緒に、花粉や黄砂も入ってくるため、こちらも定期的なメンテナンスが必要です。
※出典:国土交通省「シックハウス対策について知っておこう。」

おススメの掃除方法

通常のお掃除では、「乾いた汚れは乾いたまま取り除く」これが基本です。
しかし、花粉や黄砂対策を重視する場合は、湿らせて掃除する「ウェット掃除」がおススメです。

玄関

【用意するもの】
・ホウキ
・古紙や新聞紙

玄関の汚れは、花粉や黄砂のほか主に砂・泥・ホコリなど、乾いた汚れです。この際に役立つのが古紙や新聞紙。ちぎった古紙または新聞紙を濡らして玄関に撒き、ホウキで履くだけ。しみ込んだ水分が、花粉や黄砂などホコリや汚れをキャッチしてくれるので、汚れを舞い上げずにお掃除することができます。ホウキのはき方は、奥(室内側)から外へ向かって掃きます。水分で紙が床に貼りついているので、小幅にちょこちょこと掃くとお掃除しやすいです。

kafun-post_pic05
kafun-post_pic06

網戸・窓サッシ

【用意するもの】
・タオル
・ナイロンタオル
・定規

①タオルとナイロンタオルは手のひら大のサイズにキレイにたたみ、水で濡らして固く絞ります。

②網戸の外側はナイロンタオル、室内側はタオルをあて、両手で挟んで拭いていきます。網戸は外側の方が汚れているため、ナイロンタオルの凹凸で網目についた汚れをかきだし、タオルはその汚れを受けて拭き取ります。両手は同時に動かして拭きます。

02-1
花粉や黄砂と一緒に汚れもこんなに。
03-1
③窓サッシは、定規に固く絞ったタオルを巻き付け、サッシの底に着くまで差し込み、定規を斜めにひねりながら拭いていきます。
04-1
網戸がきれいでも、サッシが汚れていれば窓を開け閉めするたびに、花粉や黄砂が室内に浮遊してしまいます。
網戸を掃除するついでにサッシもお掃除しましょう。

ファブリック製品・家具

【カーテン】
カーテンは洗濯表示を確認して洗濯機で洗えるものは洗濯ネットに入れて2週間に1度丸洗いしましょう。すすぎの際には柔軟剤を入れることによって柔軟剤に含まれる静電気防止剤の働きによって花粉が付きにくくなる効果があります。

洗濯機で洗えないものは、ゆっくりと掃除機掛けをして、仕上げに市販の静電気防止剤または柔軟剤を水で薄めた物をスプレーすることで花粉の付着を防ぐことができます。

【ソファ】
ソファカバーはカーテン同様、洗濯表示を確認し洗濯機で洗える場合は丸洗いします。

ちなみに、ファブリックの家具は、花粉や黄砂をはじめ、食べかすや髪の毛、チリなどカビやダニのエサになる汚れが蓄積されやすいもの。プロのお掃除では、物理的に洗濯機では洗えないファブリックソファやイスを、専用の器材を使って水洗いします。洗剤と水を布に吹きかけながら、汚れもろとも水分も回収してお掃除します。

kafun-post_pic07
茶色っぽいのが吸い出された汚れ
kafun-post_pic14

家電

kafun-post_pic15

用意するもの】
・タオルまたはキッチンペーパー
・ヘアコンディショナー

家電のお掃除手順

①家電製品は拭き掃除をします。水で濡らして固く絞ったタオルまたはキッチンペーパーで、花粉を舞い上げないようにそっと拭いていきます。

kafun-post_pic16
②乾いたタオルにヘアコンディショナーを少量垂らし、タオルを揉んで馴染ませます。家電製品の外側に薄く塗っていきます。コンディショナーに含まれる静電気防止剤が花粉やホコリなどをつきにくくします。
※液晶画面には塗らないようにしてください。
kafun-post_pic17

エアコン

【用意するもの】
・掃除機
・古歯ブラシ
・タオル
・ゴミ取りネット(汚れが多い場合)

エアコンのお掃除手順

kafun-post_pic10
①エアコンのカバーを開き、掃除機のノズルで表面の花粉やホコリを吸い取ります。
kafun-post_pic18

②ホコリが落ちないように、フィルターをそっと外します。

③洗面所またはお風呂の排水口ゴミ受けにゴミ取りネットをかぶせます。こうしておくと、汚れが排水口につまらず、後片付けも捨てるだけなのでラクです。

kafun-post_pic19
④フィルターの裏側からシャワーをあてて汚れを落とします。油汚れなどで汚れている場合は、食器用中性洗剤をつけて古歯ブラシでやさしく擦ります。
kafun-post_pic20
⑤タオルドライでしっかりと水分をふき取り、元に戻します。
kafun-post_pic21

シーズンごとのお手入れ

フィルターをこまめにお掃除しても、花粉や黄砂、ホコリはフィルターの網をすりぬけて、エアコンの内部まで侵入していきます。エアコンを半年以上使用し、一度もプロの内部洗浄を行っていない場合は、エアコンを使用する前にお掃除しておくとよいでしょう。

写真はフィルターを外した状態のエアコンです。エアコンの内部は、細かな隙間や溝がたくさんあり、そこに花粉や黄砂、ホコリなどがひっかかって汚れていきます。さらに、それらの汚れをエサにしてカビが繁殖していきます。

kafun-post_pic11
プロのお掃除は、専用の高圧洗浄機を使用し、ブラシなどが届かない内部の奥まで洗浄します。水圧が強ければよいわけでなく、アルミを破損しないまた腐食しない洗浄方法を、汚れ具合などを見極め、洗剤の濃度や水圧を調整して洗浄していきます。
kafun-post_pic22
よく使用するエアコンは特に、シーズンごとのメンテナンスをおススメしています。

空気清浄機

【用意するもの】
・掃除機
・ブラシ
・タオル
・ヘアコンディショナー

空気清浄機のお掃除手順

①吸気口に花粉やホコリが多くついているため、取り外す前に掃除機で吸い取ります。
   
②取り外すことのできるパネル、フィルターを外して水洗いします。
※集塵(しゅうじん)フィルターなど水洗いできないものがあります。お掃除の前に、取扱説明書を確認してから行いましょう。

③タオルで水分をふき取り乾かします。

④乾いたタオルにヘアコンディショナーを少量つけ、揉みこんでなじませたもので、外側を拭き汚れの付着を予防します。

換気口

【用意するもの】
・雑巾
・ブラシ
・中性洗剤(汚れが強い場合)
・花粉フィルター(またはキッチン換気扇用の使い捨てフィルター)

換気口のお掃除手順

①換気口が外せる場合は、外してお掃除します。種類によっては壁紙とくっついて、外すと壁紙もはがれる場合があるため、その場合は無理に外さず表面のみ拭き掃除します。取扱説明書を確認してからお掃除してください。

②水で濡らして固く絞った雑巾で吸気口の周囲を拭き取ります。
  
③換気口が外せる場合は、つまみをひねって外します。

kafun-post_pic23
④隙間に残った汚れはブラシを使って水洗いします。キッチンに近い換気口や室内で喫煙している場合は、油汚れなどで汚れが頑固なことがあります。その場合は、中性洗剤を使用してお掃除します。
kafun-post_pic24
⑤乾拭きしたら、市販の花粉フィルターをとりつけて外からの花粉をガードします。花粉用のフィルターがない場合は、キッチン換気扇用の使い捨てフィルターを、換気口の内側の大きさに合わせてカットしたものを代用することもできます。
kafun-post_pic25-1
換気口が外せない場合は、拭き掃除をした後に、室内側に両面テープなどでフィルターを張りつけます。

まとめ

花粉や黄砂そのものが、どれだけ悪影響があるのかは個人差があります。ただ、黄砂や花粉の飛来時期に体調が悪くなる・不快な症状が出る場合には、注意して対策する必要があります。
今回ご紹介したポイントは、すぐ簡単にできることばかりなので、ぜひ試してみてください。
IMG-1692
最後までご覧頂きありがとうございます。
おそうじ本舗江南赤童子店の松田三佳と申します。
おそうじ本舗江南赤童子店では、クリーニングサービスを通して「感動」と「満足」を理念に掲げ活動を行っています。

お客様のご要望やご希望に応えられるよう、精一杯の努力をしたいと思っております。


「自分で清掃してもなかなか落ちない」「汚れは気になるが、清掃の仕方が分からない」「清掃しても臭いが気になる」「清掃する時間がなかなか取れない」など、お客様1人1人がおそうじに対する悩みや疑問を持っていると思います。

その解決を手助けするのが、私達おそうじ本舗です。

お客様のご自宅へ伺って清掃をするのはもちろん、電話による相談だけでも大歓迎です。


店舗・オフィス・商業施設の清掃も承っております。

どんな些細な事でも構いませんので、まずはお気軽にお電話下さい。


【資格・ライセンス】

・技術ライセンス

・壁紙染色ライセンス

・除菌清掃ライセンス

・追い炊き配管洗浄ライセンス

・ドラム式洗濯機除菌清掃ライセンス

・ハイレベルライセンス

・水回りコーティングライセンス

おそうじ本舗江南赤童子店では、おそうじ本舗の基本メニューの他に上記のライセンスを取得しており

お客様の多種多様なニーズにお応える出来る準備をしております。

何なりとご相談ください。


【趣味や特技は】

趣味は、ショッピング・読書・おそうじの研究・スマホゲームが好きです!

特技は猫と会話が出来る事です(笑)


【休日の過ごし方】

休日は、少し遅めに起床して、中学生になる娘とカフェでモーニングを食べて、映画館で映画を見て。

ランチを食べ、帰りにイオンでショッピングを楽しんで、家で読書をしています。

最近見た映画は『鬼滅の刃 』『えんとつ町のプペル』


今度見たい映画はやっぱり『シン・エヴァンゲリオン劇場版

2021年1月23日に上映予定でしたが延期しちゃいましたね( ;∀;)

しかも1月27日にリリースが予定されていた宇多田ヒカルさんの新作「One Last Kiss」の発売も延期

ん~残念。

L
お問い合わせはLINEからのお問い合わせが便利


⇒【直接お電話はこちら 0120-165-029 】

私、松田が担当者です。
お気軽にお問い合わせください。

お見積もり・お問い合わせはこちら