ブログ

おそうじ本舗フランチャイズ全国大会2022年度優秀賞受賞
2022年度FC全国大会
優秀賞受賞店舗
5288e9a5b2afbae45b69a8175e3081b4
今ならLINE友だち追加でお得なクーポン券GET  LINEからのお問い合わせ▼
  友だち追加
この機会をお見逃しなく!

今すぐお電話はこちら
➿0120-165-029

drum_post_031-e1626173441194


洗濯機から酸っぱい臭いがする原因

その原因はいくつかありますが1番多い原因は【表皮ブドウ球菌】という微生物です

表皮ブドウ球菌は、人間の皮脂などに常在する善玉菌ですが、ブドウ球菌がタンパク質や皮脂を栄養に代謝する事により納豆のような酸っぱい臭いがします
pose_kusai
その他
生乾きのイヤな臭いの代表格は、【モラクセラ菌】です。
このモラクセラ菌は、人や動物の口腔・上気道・性器の粘膜に存在する微生物です。
こちらもタンパク質や皮脂を分解して代謝する事で「ヘキセン酸」という成分を生成し部屋干し特有の不快な臭いになります。

モラクセラ菌のPOINT

unnamed1
モラクセラ菌とは、皮脂や汗、フケなどをエサにして繁殖します

それは
人間も含めた動物全般で共通することです

さらに
ペットちゃんがいるご家庭のほうが、空気中にそれらの成分がただよい、菌が繁殖しやすい環境になります
unnamed1
そして
モラクセラ菌が洗濯物に付着すると水分や皮脂などをエサにして代謝(微生物のフン)します

 その代謝物がヘキセン酸と混ざる事で臭いを発します

【生乾き臭や酸っぱい臭いの対策が家庭で簡単にできる方法】

洗濯槽の汚れを落とす
kabiball_post01_pic01
洗濯槽が汚れていると洗濯物を洗う度に菌が洗濯物に移ってしまいますので洗濯槽を洗浄しましょう

まずは、市販の酸素系漂白剤お湯を準備します
katansan-500-1
おススメの商品は
 過炭niwaQ(丹羽久)酸ナトリウム 酸素系漂白剤1㎏OR 500g
※使用する際は、注意書きをしっかり読んで自己責任でお願いします。


洗剤投入口、排水溝、ごみ取りネットなどを掃除しておき、

たっぷりの湯(40~50℃)(ドラム式の場合はバケツ1杯程度)を洗濯機に入れます

※注意※
Panasonicのドラム式洗濯機の場合、50℃以上のお湯を入れるとドアがロックされる場合があります
bunkai01
次に
過炭酸ナトリウムをお湯10リットルに対し50グラムを目安に投入します

その後
洗濯槽全体に行き渡るように3分ほど空回しをして12時間放置します

12時間置いた後は通常の洗い・すすぎ・を行います

汚れが浮いているのですくい網で大きな汚れをすくい取り、脱水を行います

その後
洗い・すすぎ・脱水の工程を1〜2度空回しで行い、黒っぽい汚れが出なくなれば完了です

注意点

この方法で洗濯機をキレイに保つ為には、洗濯機がキレイな状態から最低でも6ヵ月に1度は、行う必要があります

何年もお掃除をしておらず汚れが強い場合は、1度の工程で汚れが取り切れない場合が多々あります

その場合、
洗いの度にチョロx2と汚れが出てくることがありますので、もう一度同じ工程を1から繰り返す必要があります

それでもチョロx2と汚れが出てくる場合は、
洗濯槽を分解クリーニングする必用がありますので専門のハウスクリーニング業者様にお問い合わせしてください

お掃除後のお手入方法

洗濯槽がキレイになったら必要以上に汚さないために次の5つの注意点を守るようにしましょう

・洗剤や柔軟剤を入れすぎない
※洗剤や柔軟剤の溶け残りは、カビや微生物の繁殖の原因になります

・縦型洗濯機の場合、洗濯時以外はふたを開けておきましょう
※カビの天敵は乾燥です

・洗濯物は洗濯機に入れてためずに、洗濯カゴを利用しましょう

・乾燥機能がある場合は、毎回使用するようにしましょう

・月に1回は、たっぷりのお湯(40~50℃)洗いをしましょう

この5つを心がけながら半年に1回は、過炭酸ナトリウム 酸素系漂白剤で洗濯槽のお掃除をするようにします

©2020-2022 おそうじ本舗江南赤童子店.
同業者様/SEO業者様による無断転用は禁止です

おそうじ本舗の洗濯機クリーニングはこちら▼

IMG-1692
最後までご覧頂きありがとうございます
おそうじ本舗江南赤童子店の松田三佳と申します

江南赤童子店では、クリーニングサービスを通して「感動」と「満足」を理念に掲げ活動を行っています

お客様のご要望やご希望に応えられるよう、精一杯の努力をしたいと思っております


「自分で清掃してもなかなか落ちない」「汚れは気になるが、清掃の仕方が分からない」「清掃しても臭いが気になる」「清掃する時間がなかなか取れない」など、お客様1人1人がおそうじに対する悩みや疑問を持っていると思います


その解決を手助けするのが、私達おそうじ本舗です

お客様のご自宅へ伺って清掃をするのはもちろん、電話による相談だけでも大歓迎です


店舗・オフィス・商業施設の清掃も承っております

どんな些細な事でも構いませんので、まずはお気軽にお電話下さい


【資格・ライセンス】

・技術ライセンス

・壁紙染色ライセンス

・除菌清掃ライセンス

・追い炊き配管洗浄ライセンス

・ドラム式洗濯機除菌清掃ライセンス

・ハイレベルライセンス

・水回りコーティングライセンス


おそうじ本舗江南赤童子店では、おそうじ本舗の基本メニューの他に上記のライセンスを取得しており

お客様の多種多様なニーズにお応える出来る準備をしております

何なりとご相談ください


【趣味や特技】

趣味は、ショッピング・読書・おそうじの研究・スマホゲームが好きです!

特技は猫と会話が出来る事です(笑)


【休日の過ごし方】

休日は、少し遅めに起床して、中学生になる娘とカフェでモーニングを食べて、映画館で映画を見て

ランチを食べ、帰りにイオンでショッピングを楽しんで、家で読書をしています

最近見た映画は『鬼滅の刃 』『えんとつ町のプペル』


1番好きな映画俳優さんは『ジャン・レノさん』です

1948年生まれなので今年で72歳ですが今でもダンディな俳優さんです

数ある主演映画の中でも1994年に公開された映画【レオン】が一番のお気に入り作品です

ジャン・レノさん演じるレオンは殺し屋さんでアパートの隣室に住む少女ナタリー・ポートマンさん演じるマチルダと知り合います


13歳の少女と殺し屋さんの間に芽生える確かな友情の物語

レオンが大切にしているアグラオネマ(観葉植物)がとてもイイ味を演出してくれるお気に入りの映画です

L
今ならLINE友だち追加でお得なクーポン券GET  LINEからのお問い合わせ▼
  友だち追加
この機会をお見逃しなく!

今すぐお電話はこちら
➿0120-165-029

LINE

自分で簡単にできるフィルターの掃除方法

エアコンをお掃除する際、ほとんどの方がフィルターをキレイにしていると思いますが、どのようにお掃除していますか? 

フィルターを取り外し、掃除機でホコリや汚れを吸い取っている方が多いのではないでしょうか。

この掃除方法は決して間違っているわけではありませんが、

エアコンの仕組みとフィルターの特性を理解した上でお掃除すると、より効率的に汚れを落とすことができます。

用意するもの

oosouji_dougu
1・キレイなタオル2枚
2・台所用の中性洗剤
3・古歯ブラシ

お掃除の手順

①フィルターを外す前にまず掃除機をかける

kafun-post_pic18
いきなりフィルターを外してしまうと、その衝撃でホコリが落ち、床までお掃除しなくてはなりません。ホコリが舞い散るのを防ぐため、まずはフィルターがエアコンに付いている状態で、フィルターやその周辺に付いたホコリを掃除機で吸い取ります。

②フィルターをゆっくり丁寧に外す

photo-12112901-01-02a
フィルターを外すときは、まずエアコンのパネルを開ける必要があります。ほとんどのエアコンは、正面から見て両サイドにパネルを上げるための凹みがあるので、両手でその凹みを掴んでゆっくりすくい上げるように開けてみましょう。

ポイントは左右の力を均等にすること。ある程度上まで上げると「カチッ」と引っかかり、手を放しても落ちてこなくなります。これでフィルターを外すことができます。エアコンのフィルターは薄いプラスチックでできているため、強い力を加えると歪んだり破れてしまうことがあるので注意しましょう。

③フィルターの表側からそっと掃除機をかける

photo-12112901-01-03a
取り出したフィルターには、ホコリがたくさん付着しています。ホコリの多くはフィルターの表側に付いていますので、表側から掃除機をかけましょう。裏側から掃除機で吸ってしまうと、ホコリがフィルターの目に詰まってしまいます。

④フィルターを裏面から水洗いする

photo-12112901-01-04a
掃除機で吸うだけでは、細かいホコリを完全には取れません。お掃除をする2回に1回は、掃除機で吸った後に浴室でシャワーをかけて水洗いしましょう。このとき、表面から水圧をかけると逆にホコリが詰まってしまいますので、掃除機とは逆に裏面からシャワーを当てましょう。

水洗いで落ちない汚れが付いている場合は、台所の中性洗剤を水で薄め、柔らかいブラシを使って洗うと、フィルターを傷めずにお掃除できます。

⑤乾いたタオルでフィルターを挟んで水分を残さないように

フィルターを傷めないように乾いたキレイなタオルを2枚用意して、「ポンポン」と挟むように拭いていきます。濡れたまま戻すとカビの原因になってしまいますので、しっかりと拭きましょう。

エアコンの吹き出し口とルーバーの掃除方法

エアコンの吹き出し口は、熱交換器を通った空気が出て来る最後の部分です。ここが汚れていては部屋中に汚れた空気を撒き散らすことになるので、手の届く範囲でキレイに拭き上げます。

用意するもの

キッチンペーパー
割り箸
台所用中性洗剤

お掃除の手順

①コンセントを抜く

photo-12112901-01-06a
お掃除の最中に誤って電源を入れてしまうとケガや事故の原因となることがあるので、お掃除を始める前に必ずエアコン室内機の横にあるコンセントを抜いてから作業を始めましょう。
コンセントが無い場合は、ブレーカーを落とします。

②ルーバーを手で回す

photo-12112901-01-07a
エアコンの吹き出し口にあるルーバーを手で回します。
ルーバーは手で動かしてキチンと閉まらなくても電源を入れれば、自動で元の位置に戻ります。

※9年以上経過したルーバーは、プラスチックが脆くなっていますので外さないで下さい。
※軽く回して動かない機種では、無理に作業しないでください。
※軽く回して動かない機種では、リモコンで風向き設定を下向きに変更してルーバーが下まで移動したら電源を切る方法もありますが自己責任でお願いします。

③お掃除棒を作る

photo-12112901-01-08a-1
吹き出し口には、風向きを上下左右にを変えるハネが付いています。この部分は手が届きにくいため、お掃除棒を使うのが便利でオススメです。作り方は非常に簡単。
割り箸にキッチンペーパーを巻き付けて、輪ゴムで止めるだけで完成です。

④お掃除棒を使って吹き出し口の中を拭く

photo-12112901-01-09a
完成させたお掃除棒をお湯に浸けてから固く絞り、風向きルーバーを手で回して開いて吹き出し口の中を拭いていきます。
エアコン内部の奥にあるシロッコファンを傷つけないように、注意しながら見える範囲を拭くようにしましょう。
7162a
割りばし以外でも
ホームシェフ キッチンヘラ
など先が軟らかい物でも代用可能です。
手が届かない場合や自信が無い場合は、決して無理に作業せず、プロにエアコンクリーニングを依頼した方が確実です。届かなくて椅子に乗って作業する場合は、安全のために必ず誰か下についてもらいましょう。

ここまでのお掃除でも最初と比べてたら大分キレイになっています。
でももっと内部までお掃除したい。っという方用にここからはプロのお掃除方法を見ていきましょう。

エアコン内部のお掃除はプロにお任せ!

吹き出し口はこの方法でキレイになりますが、カビが一番付いている箇所は、表から見えにくいエアコン内部です。細かな凹凸がたくさんあり、手の届かないところにカビがびっしり生えている場合もあります。

ファンのカビ・ホコリを全部取るには、安全に分解した後、業務用の高圧洗浄機が必要ですので、プロに任せましょう。

プロのお掃除方法

①エアコンのパネル等の部品を分解

photo-12112901-01-10a
外せれる部品は、全て取り外します。

②汚れや洗剤が飛び散らないように養生を行う

photo-12112901-01-11a
エアコン全体をビニールシートで養生して、部屋の中に水が飛び散らないようにします。

③エアコン内部を高圧洗浄機で丸洗い

point-2-1
オリジナルで開発した除菌効果のある特殊な洗剤と専用の高圧洗浄機を使って内部を丸洗いします。さらに10リットル以上の水を使って丁寧にすすいでいきます。

④防カビ剤を使ってカビ予防

photo-12112901-01-13a
おそうじ本舗では他社では有料の防カビ剤を無料で標準装備しています。
キレイな状態を長持ちさせるオリジナルの仕上剤です。
img-aircon04-1
プロの技術と専用機材で、エアコンのカビ・汚れ・雑菌を徹底的に除菌洗浄!
おそうじ本舗のエアコンクリーニングは、卓越した技術力と専用機材を駆使してエアコンのニオイやカビ、汚れ、さらに雑菌まで徹底的に分解洗浄
防カビチタンコーティングやスチーム除菌、室外機クリーニングなど、オプションも豊富です。
全メーカー・全機種のエアコンに対応!

プロのクリーニング後にキレイな状態を保つ方法


photo-12112901-01-14a
キレイな状態を保つコツは
①冷房/除湿運転後は、送風運転をする
冷房を使い終わってすぐに電源を切ってしまうと、エアコンの中は結露水で濡れた状態になってしまいます。
カビを防ぐには、エアコンの中を乾燥させてから切ることが大切です。
約1時間、送風運転を行ってエアコン内部を乾燥させるとカビ予防になり、悪臭を防ぐことができます。
photo-12112901-01-15a
②こまめに換気をする
エアコンは、部屋の空気を吸い込む性質があります。部屋自体のニオイやホコリを減らし、窓をこまめに開けて換気することが、エアコンのニオイ防止に繋がります。
photo-12112901-01-04a
③フィルターを定期的にお掃除する
2週間に1回程度は、エアコンのフィルターをお掃除しましょう。
フィルターの汚れをこまめに取り除くことで、カビの繁殖を防ぐことができます。

今回ご紹介した方法でご家庭のエアコンをお掃除してみてはいかがでしょうか。
エアコンは夏は冷房、冬は暖房と1年を通して何かと出番が多い家電です。
定期的にお掃除することを心がけて、キレイな状態を保ちましょう!

0b4eb93298942aa4c01d3c5c28cbfcf89a1d4cc8
お問い合わせはLINEからのお問い合わせが便利


⇒【直接お電話はこちら 0120-165-029 】

私、松田が担当者です。
お気軽にお問い合わせください。


最後までご覧頂きありがとうございます
おそうじ本舗江南赤童子店の作業は、私松田と作業の男性スタッフ(主人)と2名でお伺いさせて頂きます。
定期クリーニング以外でもお客様のご要望やご希望に応えられるよう、精一杯の努力をしたいと思っております。
何なりとご相談ください。

また、おそうじ本舗江南赤童子店ではより高い技術でのサービスをお客様に提供するべく様々なライセンスや資格を取得しております。

【資格・ライセンス】

・技術ライセンス

・壁紙染色ライセンス

・除菌清掃ライセンス

・追い炊き配管洗浄ライセンス

・ドラム式洗濯機除菌清掃ライセンス

・ハイレベルライセンス

・水回りコーティングライセンス

高い技術でのクリーニングを提供する事で、より多くのお客様へ感動と満足を体験して頂きたいと思っています。

  1. ※必須
  2. ※必須
  3. ※必須
  4. ※必須
  5. ※必須
  6. ※必須
  7. 見積もり後作業希望
  8. 日程相談
  9. 駐車スペースの有無
  10. 性 別
  11. 今後案内を希望する
  12. 上記の内容でよろしければ送信ボタンをクリックしてください 確認画面はありません(ボタンを押すと直ちに送信します)
 

aircon_start_post_pic16
エアコンは機械の構造上、どうしても汚れやすい家電ですが、その汚れはキッチンが影響していることは知っていましたか?
快適な夏を過ごすために、エアコンをつけ始める時期だからこそ注意したいポイントをご紹介します。
エアコンが汚い原因にキッチンが影響する理由 1)
キッチンの間取りの変化 昭和に建てられた住宅は、ダイニングキッチンとリビング・居間は、扉で区切られた間取りが多くみられますが、平成以降は「家族や子どもとのコミュニケーション」を重視した、「LDK」を家の中心にした設計が主流となってきました。
子どもがリビングで遊んだり宿題をしているのを見ながら、親が夕飯の支度をするというご家庭も多いのではないでしょうか。

設計は、カウンターキッチンやアイランドキッチン、オープンキッチンのような、キッチンとリビングがひとつの空間となっているため、料理をするときに発生する調理オイルが蒸気となって、LDKのあちこちに付着します。
aircon_start_post_pic17-300x300
家族が集まり、過ごす時間の多いリビングには、快適に過ごせるようにエアコンが設置されており、当然エアコンにもその油汚れがついて汚れてしまいます。

(2)エアコンの性能 間取りに合わせて、エアコンの性能も変化してきました。
LDKの間取りは、リビング、ダイニング、キッチン全体の空気を調整する力が必要なため、その分昔のタイプよりも、風量・風速・冷却機能などパワーがあります。
その分、換気扇が汚れて換気効率が落ちていると、換気扇が吸い込む力より、エアコンの吸い込む力が勝り、料理をするときに発生する蒸気となった油汚れをエアコンが吸い寄せてしまいます。
aircon_start_post_pic18-1
最近のエアコンは、性能を上げるためにエアコンの構造も複雑化しています。
aircon_start_post_pic19-1
性能をアップさせるため、電装部品や各種パーツが増え、古いタイプより最近のタイプは、奥行きのあるものが多く販売されています。
aircon_start_post_pic20-1
電装部品は古いタイプはエアコンの右端だけについているものが多かったのですが、最近のタイプは自動お掃除機能、省エネや人感センサーなどの機能も付加され、右端だけでなく前方にも電装部品やコードがたくさんついています。
aircon_start_post_pic21-1
エアコン掃除で分解するパーツもこれだけの差があります。
このように、構造も複雑化し、パーツも多いので汚れも蓄積しやすくなっています。
さらに、キッチンの換気扇が汚れなどでうまく換気できない状態であれば、エアコンのパワーが換気扇を上回って、本来換気扇で吸い取るはずの油汚れがエアコンにも付着してしまいエアコンの外側も中も汚れてしまいます。

【エアコン洗浄後の汚水を比べてみた】
間取りの変化とエアコンの性能アップで、汚れやすくなったエアコン。
キッチン近くのLDKに設置しているものと、寝室に設置しているもの、エアコンの汚れがどう違うのかを分解洗浄して比べてみました。 一つ目の写真は、寝室のエアコンを分解洗浄して出てきた汚れです。
黒い粒が浮いており、水も黒っぽく見えます。
汚れのほとんどは、ホコリやカビだと思われます。
aircon_start_post_pic13
二つ目の写真は、キッチン近くのLDKに設置されたエアコンを洗浄したときのもの。一つ目の写真よりも茶色っぽくみえます。それは、この汚れにはホコリやカビもありますが、加えてキッチンの油汚れもあるからだと思われます。
aircon_start_post_pic12
油汚れがついていると、そうでない状態よりも汚れやすくなります。
それは、油汚れが「接着剤・糊」のような働きをして、ホコリなどの汚れが付着しやすくなり、さらに汚れを誘引してしまいます。エアコンクリーニングをした際に汚水が茶色っぽい場合は、換気扇を確認すると油汚れがこってり!ということも少なくありません。

【エアコンつけ始めにやっておきたい対策 】
エアコンが汚くなるのを防ぐためには、エアコンをつけ始める前にまずキッチンの換気扇をチェックしてみてください。
aircon_start_post_pic11
<チェックポイント>
 ☑ 換気扇フィルターが汚れている
 ☑ キッチンの壁や冷蔵庫、収納棚などがベタベタしている
 ☑ 換気扇の音がうるさい  
 ☑ 1年以上ファンをお掃除したことがない
チェックポイントで1つでも当てはまる場合は、キッチン換気扇の換気効率が落ちている可能性があります。
エアコンをつけ始める前にお掃除することをおススメします。

キッチン換気扇の掃除:(1)フィルター <用意するもの>
 ・油汚れ用洗剤 または アルカリ電解水
 ・スポンジ または 古歯ブラシなどのお掃除用ブラシ
 ・キッチンペーパー
 ・ゴム手袋

<お掃除の手順> ①フィルターにキッチンペーパーをあて、その上から洗剤をスプレーします。
aircon_start_post_pic10
今回使ったのはこちらの商品
IMG_0239-1-300x300
強力電解水クリーナー ハウスクリーニングのプロも使用している、プロ仕様のアルカリ電解水。
市販品の約2倍の濃度でパワフルに油汚れを落とします。

②10分ほど置いたら、キッチンペーパーで油汚れをぬぐい取ります。
スポンジで磨き、細かな隙間は古歯ブラシで擦り洗いします。
aircon_start_post_pic09
③水ですすいで乾拭きしてから元に戻します。
キッチン換気扇の掃除:(2)ファン <用意するもの>  
 ・油汚れ用洗剤 または アルカリ電解水
 ・ゴミ袋  ・古歯ブラシ
 ・ゴミ取りネット
 ・ゴム手袋

<お掃除の手順>
①換気扇の電源を切り、フィルターを外して、ファンのネジを回して外します。
aircon_start_post_pic08
②細かい部品はゴミ取りネットに入れて口を結んで、他のパーツと一緒につけ置きします。
aircon_start_post_pic07
③外した部品をゴミ袋に入れ、洗剤をかけてパーツが浸る程度45~50℃のお湯を注ぎます。
浅漬けをするようになるべく空気を抜いてゴミ袋の口を結び、20分ほどつけ置きして油汚れをふやかします。

aircon_start_post_pic06
④つけ置きが終わったら部品を取り出し、残った汚れを古歯ブラシで擦ります。
aircon_start_post_pic05
⑤水ですすぎ、乾拭きしてからパーツをもとに戻して完了です。

【すぐできる!普段のエアコンメンテナンス方法】
キッチン近くに設置したエアコンの油汚れを防ぐには、次のポイントをおさえると抑制することができます。

(1)エアコンの設定変更
料理をするときのエアコンの設定を変更します。風量・風速の設定を、強を中に、中を弱に変更します。
エアコンは、室内の空気を取り込み、エアコンの内部で空気を温めたり冷やしてから、室内へと送り出しています。風量や風速が強いと、その分強い力で室内の空気を取り込むため、料理をするときは風量・風速を弱くするとよいでしょう。
夏場の暑い時は、料理を始める前に少し温度設定を低くして予め室温を下げておくと、無理なく料理ができます。
rumocon__
(2)換気のタイミング
換気扇のスイッチは、ガスコンロを使用する5分ほど前に入れておくと良いでしょう。
換気扇のスイッチを入れてすぐは、換気扇への空気の流れがまだできていないため換気効率が十分でないことがあります。
また、炒め物、揚げ物が終わってすぐスイッチを切るのもNG。
吸いきれなかった蒸気が、またエアコンの吸い寄せられてしまいます。
料理が終わったらしばらく換気扇はつけておきましょう。
aircon_start_post_pic03
(3)フィルター掃除
換気扇フィルターの目が詰まっていると、換気効率も落ちてしまいます。
ほとんど毎日料理をする場合や、換気扇の近くでたばこを吸う方がいる場合は、1~2週間に1回くらいの頻度でフィルターをお掃除しましょう。
市販の不織布のフィルターを使用している場合は、茶色くなったらすぐ交換しましょう。

【お掃除をするならセットがおススメ 】
エアコンが汚い原因が、実はキッチンの油汚れが関係している場合があるということは、あまり知られていません。
すでに、油汚れやカビでエアコンの中や換気扇に汚れが蓄積している場合もあります。
フィルターなど簡単にできるお掃除は自分で行い、エアコンや換気扇の奥に溜まってしまった汚れは、プロの分解洗浄を利用するとごっそり汚れが取れてリセットできます。
aircon_start_post_pic02
aircon_start_post_pic01
頑固な汚れは一度プロの手でリセットして、キレイを維持するメンテナンスを自分で行うというのが、労力が少なく気持ちもラクになるひとつの方法です。
ぜひ今回のチェックポイントやメンテナンスをエアコンをつけ始める前に実践して、快適な夏をお過ごしください!
0b4eb93298942aa4c01d3c5c28cbfcf89a1d4cc8
お問い合わせはLINEからのお問い合わせが便利


⇒【直接お電話はこちら 0120-165-029 】

私、松田が担当者です。
お気軽にお問い合わせください。


お見積もり・お問い合わせはこちら