ブログ

おそうじ本舗フランチャイズ全国大会2022年度優秀賞受賞
2022年度FC全国大会
優秀賞受賞店舗
IMG-4359-e1619685013141
浴室の鏡やガラス、窓などでこんなお悩みはありませんか?

・鏡や窓など全体に白いウロコ汚れが付いて映りや透明度が悪くなってしまった

・鏡や窓のウロコ汚れを落とそうと洗剤を付けて擦ってみたが乾くとまた白くになる

・鏡や窓のウロコ取りをあれこれと試してみたが、何をやってもきれいにならない

・頑張って鏡や窓のウロコ汚れを落とせたのに、すぐにまた汚れが戻ってきた

・浴室の掃除は週末にまとめてやるので普段は鏡や窓の汚れまで手が回らない

この記事を最後まで読めばこのようなお悩みを解消する可能性が高くなりますので最後までお付き合いください。
IMG-4358-e1619685067389
IMG-4357-e1619685084491

水垢とはアルカリ土類金属の仲間

03a74e642808bf8297fb5659cec34d66
水垢の正体は水道水の中に含まれるカルシウムやマグネシウムなどが水分が蒸発した後に結晶化して残ったものです
水垢はアルカリ性なので酸性の洗剤を使うことで水垢の成分を分解し除去することができます
このようにして出来た水垢のことをアルカリ土類金属といいます。

頑固な水垢は、シリカスケール

316516082b64e6328220b9a2746fd2a1
アルカリ土類金属には軽度なモノと重度なモノがあります
水道水の中に含まれる成分量
CaCO3(重炭酸カルシウム)やSiO2(シリカ)の量が多いと頑固な水垢になります

重度な水垢は通常シリカスケールと呼ばれます。
特に九州地方の温泉地や火山帯付近の水に多く含まれていますので、
泉などにいくと窓ガラスや鏡などがどこも真っ白になっている事が多いです
シリカスケールに効果的な酸性洗剤は限られておりクエン酸水やリン酸系では除去が難しいです

またシリカとは二酸化ケイ素の事で砂の主成分でもあり純度の高い結晶体は水晶と呼ばれます
鏡や窓ガラスなども元はこの二酸化ケイ素(砂)が主成分であり、
同じシリカという主成分同士なので密着力がより強くなり【非常に頑固な水垢】になります

DIYでガラス扉に付いた白い水垢を取る!

835bd32a937ef17aa0bb490e6da5d43f
シリカスケール化した水垢を除去する為にはいくつかの方法がありますが、
今回は一般家庭でも出来そうな除去方法をご紹介いたします。

使う道具はたったの2つ!

酸性洗剤の王様
★サンポール
 1本372円で購入可能ですが送料は要確認
※私たちプロが使用する洗剤ではありませんので使用する際は、自己責任でお願いします
ガラス&鏡用
★ウロコ取りパッド
 2566円+送料680円程度で購入可能
小さいサイズのパッドは安価な商品もありますが摩擦面が小さいと力の掛かりがムラになる為、おススメできません
※私たちプロが使用するパッドではありませんので使用する際は、自己責任でお願いします
IMG-43591-e1619689975194
工程その1
サンポールを水で2倍~5倍で希釈し水垢の部分に下からむらなく塗っていきます
全て塗り終えたら5分~20分放置して水垢をゆるませましょう。

【POINT】
水垢の強さによって希釈倍率や付け置き時間を調整して下さい。
※最初に目立たない所でガラスに異常が出ないかを確かめてから全体に塗布してください
工程その2
塗布した洗剤成分を全て水で洗い流します

後はひたすら水を含ませながらウロコ取りパッドで上下にムラができないようにスライドさせるだけです
※無理に力を入れないように注意してください

【POINT】
まだ水垢が固いようであれば、工程1をもう一度行います

※鏡のウロコ取り方法も同じ手順です
※最初に目立たない所でガラスに異常が出ないかを確かめて問題がなければ全体の作業に移りましょう。

※やってみたけど取れなかった!
っという方は、アタック回数が足りません
取れるまで何度も同じ工程を繰り返して下さい
ウロコが強い場合は、我々プロでも5回以上繰り返す事があります
【注意点】
強化ガラスの表面に浸水コーティングなどがしてある場合は、コーティングに傷が入りますのでウロコ取りパッドはNGです。
totoのハイドロミラーの場合は、通常のお掃除で取れない程劣化しており強いシリカスケールが付着してしまっている場合は、コーティングごと削ってしまうしかありません。
その他
飛散防止シートなどが貼ってある場合どちらの面なのかを確認して作業で傷が付かないかを目立たない所で確認しましょう。

ハイドロミラーって何?

IMG_9175
こちらがtotoハイドロミラーになります
ハイドロミラーとは光触媒系の親水コーティングがされている鏡のことです
しかしこの状態は既に効果は発揮されなくなっていますので、コーティングごと削り
新しいコーティングを塗布していきます

【POINT】
道路の曲がり角に設置してあるカーブミラーなどにも同じ親水コーティングがされています

仕上がり

IMG-4432
IMG-4434
透き通るような美人さんになりましたね
最後にカー用品店でフロントガラスの雨水弾きようのガラコなどを買って塗布しておきましょう。
水垢の再付着を予防してくれます

DIY・たった2つの道具でお風呂のガラス扉に付いた白い水垢を取る方法

いかがでしたか?
たった2つの道具しか使わいませんでしたので注意事項さえ守って頂ければ作業自体は簡単でしたね
ただ私たちプロが行ってもこの大きさの扉は1時間かかります
そんな根気ないよーーって方は、下記のお問い合わせフォームからご連絡下さい(^▽^)/

※鏡のウロコ取りは、浴室クリーニングのオプションメニューになりますので単品注文は受け付けておりまんので予めご了承ください

©2020-2022 おそうじ本舗江南赤童子店.
同業者様/SEO業者様による無断転用は禁止です
5288e9a5b2afbae45b69a8175e3081b4

⇒【直接お電話はこちら 0120-165-029 】

LINEからのお問い合わせ▼
※キャンペーン期間中は、直ぐに使えるクーポン券が発行されます
0b4eb93298942aa4c01d3c5c28cbfcf89a1d4cc8
お問い合わせはLINEからのお問い合わせが便利


⇒【直接お電話はこちら 0120-165-029 】

私、松田が担当者です。
お気軽にお問い合わせください。

最後までご覧頂きありがとうございます
おそうじ本舗江南赤童子店の作業は、私松田と作業の男性スタッフ(主人)と2名でお伺いさせて頂きます。
基本メニュー以外でもお客様のご要望やご希望に応えられるよう、精一杯の努力をしたいと思っております。
何なりとご相談ください。

また、おそうじ本舗江南赤童子店ではより高い技術でのサービスをお客様に提供するべく様々なライセンスや資格を取得しております。

【資格・ライセンス】

・技術ライセンス

・壁紙染色ライセンス

・除菌清掃ライセンス

・追い炊き配管洗浄ライセンス

・ドラム式洗濯機除菌清掃ライセンス

・ハイレベルライセンス

・水回りコーティングライセンス

高い技術でのクリーニングを提供する事で、より多くのお客様へ感動と満足を体験して頂きたいと思っています。

おそうじ本舗フランチャイズ全国大会2022年度優秀賞受賞
2022年度FC全国大会
優秀賞受賞店舗
5288e9a5b2afbae45b69a8175e3081b4

⇒【直接お電話はこちら 0120-165-029 】

LINEからのお問い合わせ▼
※キャンペーン期間中は、直ぐに使えるクーポン券が発行されます

クリナップ・洗えるレンジフードを完全分解

IMG_9022
クリナップzrs90kbg12msz
2015年製/洗エール
ご使用6年目です。

洗えるレンジフードの仕組み

pct1-021
ボタン1つでフィルターとファンをまるごと自動洗浄

STEP1:
給湯トレイにお湯(40~45℃)を入れて本体にセット
STEP2:
洗浄ボタンを押すと集めた油汚れを自動洗浄(約10分)
STEP3:
排水トレイの水を捨てる
給湯トレイにお湯(40~45℃)を入れて本体にセット。洗浄ボタンを押すとファンフィルターに集めた油汚れを自動洗浄。約2ヶ月に1回の洗浄で約10年間ファンフィルターを取り外さずにお掃除が可能です。

・注意書き
※本体の洗浄ランプが点灯したら、必ずファンフィルターの自動洗浄をおこなってください。
※自動洗浄は換気性能を維持するための機能であり、使用時間とともに若干の汚れは残ります。
※10年間は、中運転での換気を1日あたり5時間運転させた場合の換気風量から算出した値です。
また、常時換気をご使用の場合は、洗浄回数は月に2回程度となり、ファンフィルターの寿命は通常の約半分となります。
油煙の発生量が多い場合、ホコリを吸い込みやすい場合など、調理状況や使用環境によってはファンフィルターの交換時期が短くなる場合があります。
ファンフィルターを交換すれば引き続き自動洗浄をご使用できます。

完全分解クリーニングその1

IMG_9025
まずは、故障を防ぐためにブレーカーを切ってから、全面の化粧カバーを外していきます。

完全分解クリーニングその2

IMG_9026
おや?
誰かお休み中でしたね・・・(;^_^A

完全分解クリーニングその3

IMG_9027
どんどん分解していくとやっとシロッコファンが見えてきました。

完全分解クリーニングその4

IMG_9031
ベルマウスネジは、六角ネジです。
IMG_9032-1
今回は、このような板ラチェットドライバーという道具を使いました。

完全分解クリーニングその5

IMG_9037-1
ベルマウスが外れたらシロッコファンを外します。
約2~3週間に一度洗浄を行っていたとの事ですので比較的キレイでした。
素材は、強化プラスチックのようですが、10年に1度交換が必要です。
※部品代約2万円+交換工賃

完全分解クリーニングその6

IMG_9036
IMG_9038
洗えるといってもお湯洗浄ですので完全に油汚れが取れる訳ではないのとスクロールケーシング(別名カタツムリ)内部や洗浄出来ない周囲の部品は、結構油の塊がありました。
もし10年もお掃除をしないで放置していたら、油の固着で素材に大きなダメージが出る事は間違いなさそうですので3年に1度程度は、お掃除屋さんに完全分解クリーニングをして頂いた方が無難かと思います。

完全分解クリーニングその7

IMG_9044
IMG_9048
IMG_9050
キレイになりましたね(⌒∇⌒)

完全分解クリーニングその8

IMG_9051
最後にボタン1つで湯洗い洗浄を2回行ってクリーニング終了です!

検証パートⅡ/7年使用後

IMG_5647
ZRS90ABF12MSZ
IMG_5651
IMG_5655
IMG_5713
こちらもお掃除ランプが付いたら毎回お湯洗浄を行ているとのことでしたが内部はしっかり汚れていますね(;^_^A
IMG_5658
IMG_5720
【注意】
整流版を固定している金具部分のアップ写真です

塗装が油で溶けています

この根本は、細目に油のお掃除をしないと塗装が油で剥がされてしまいますので注意が必要です!

©2020-2022 おそうじ本舗江南赤童子店.
同業者様/SEO業者様による無断転用は禁止です
0b4eb93298942aa4c01d3c5c28cbfcf89a1d4cc8
お問い合わせはLINEからのお問い合わせが便利


⇒【直接お電話はこちら 0120-165-029 】

私、松田が担当者です。
お気軽にお問い合わせください。

最後までご覧頂きありがとうございます
おそうじ本舗江南赤童子店の作業は、私松田と作業の男性スタッフ(主人)と2名でお伺いさせて頂きます。
基本メニュー以外でもお客様のご要望やご希望に応えられるよう、精一杯の努力をしたいと思っております。
何なりとご相談ください。

また、おそうじ本舗江南赤童子店ではより高い技術でのサービスをお客様に提供するべく様々なライセンスや資格を取得しております。

【資格・ライセンス】

・技術ライセンス

・壁紙染色ライセンス

・除菌清掃ライセンス

・追い炊き配管洗浄ライセンス

・ドラム式洗濯機除菌清掃ライセンス

・ドラム式洗濯機完全分解ライセンス

・ハイレベルライセンス

・水回りコーティングライセンス

高い技術でのクリーニングを提供する事で、より多くのお客様へ感動と満足を体験して頂きたいと思っています。

関連記事

おそうじ本舗フランチャイズ全国大会2022年度優秀賞受賞
2022年度FC全国大会優秀賞受賞店舗
takebe2182601A_TP_V4
こんなお悩み、ありませんか?
・久しぶりにエアコンをつけると『なんだかニオう・・・』
・本当は自分でエアコン掃除したいけど、『掃除ってどうやるの?』
・年末のエアコン掃除、『らくにできないかな・・・』

三菱製霧ヶ峰、特定のシリーズならこのようなお悩みを解消できる設計になっていますが、
これが慣れるまでは意外と難しい(;^_^A

はずせるボディ

img_02a-1

パーツがはずせるから、らくにエアコンのお掃除ができます。

前面パネルやフラップを取り外してお手入れできます。
Z・FL・X・R・S・GE・ZD・XDシリーズは左右風向フラップを開閉できて、通風路の中まで手が届くので、ファンのお掃除もかんたん。

img_02-1

エアコン内部のフィルターカセットも取り外せるから、とことん清潔。

フィルターカセットを外して、エアフィルターをらくにお手入れできます。
さらに、Z・R・ZD・XDシリーズは熱交換器までお掃除できます。

IMG_7412
今回は、お客様のご質問も多いご自身で行うエアコンのお手入方法を三菱霧ヶ峰Zシリーズを使ってご紹介いたします。
これを見れば、プロのエアコンクリーニングの回数をグンっと抑える事ができますよ(⌒∇⌒)
また、お手入したのに何故か臭いが取れない?っという疑問にもお答えしていきますので最後までお付き合い下さい。

STEP1 コンセントを抜く

IMG_7408
まずは、安全のためにコンセントを抜いておきましょう。
コンセントが壁の中に埋まっている場合は、ブレーカーを探して元から電源をOFFにして下さい。

STEP2全面パネルを外す

8619f36e303637e7bac51256ed9f8d83
IMG_7410
手前に引っ張るようにして【抜く】っというイメージです。
左右抜いて全面パネルを外して下さい。
※今回のZWシリーズは水で丸洗いできますが、中には水洗いができないタイプもあるので気をつけてください。

STEP3ダストボックスを外す

1a57f5999d7f82db4a5536ec3a44ea07
IMG_7411
黄色のるまみを横に押すと片方が浮きます。
IMG_7412
浮いたらそのまま外して下さい。

STEP4フィルターカセットを引き出す

33c2dd4f3639de7b9d05c9c3b1b20e7f
IMG_7413
手前に引っ張るだけで抜けます。
同じように左右抜いて下さい。

STEP5帯電フィルターをは外す

ca064fbfa525794d84935ee1acae4dae
IMG_7402
三菱のフィルターは、
①使い捨てのタイプ(空気清浄フィルター等)
②洗えるタイプ(洗える抗アレルゲン除菌フィルター・銀イオン除菌脱臭フィルター等)とがあります。

交換の目安
①使い捨てタイプ(空気清浄フィルター等)                                                  
フィルターの水洗いができないため、交換時期がきたら、新しいフィルターと交換してください。
寿命の目安は6ヵ月ですが、次の場合は交換してください。
 ・たばこの煙で茶色くなった
 ・ホコリで黒ずんだ

 ②洗えるタイプ
寿命の目安は2年ですが、3ヵ月に1回つけおき洗いをお願いします。
また、次の場合は交換してください。

 ・つけおき洗いを8回した
 ・たばこの煙などで茶色くなった
 ・ほこりで黒ずんだ

※洗剤・熱湯を使わないでください。
また、ブラシ等でこすったり、もみ洗いをしたりしないでください。
フィルター破損の原因になります。 
表面に多少の黄ばみ・黒ずみが残っていても、効果に影響はありません。

STEP6方向ルーバーを4枚外す

IMG_7414
手前左ルーバーには、2か所のラッチ
手前右ルーバーにも、2か所のラッチ
IMG_7416
手前側ルーバー
IMG_7417
奥側ルーバー
IMG_7418
ルーバーの後ろに手前左、奥左、などと記載があります。

STEP7垂直ルーバーを観音開きにする

IMG_7419
垂直ルーバーのラッチを外す
IMG_7420
IMG_7421
IMG_7422
垂直ルーバーを観音開きにすると内部のお掃除がグンっと楽になりますね。
固絞りした雑巾やウエスなどで内部と垂直ルーバーをやさしく拭き上げます。
※中にある長丸い筒(シロッコファン)は、無理にお掃除しないで下さい。
 中途半端なお掃除をするとエアコン運転時に黒い点々が飛んできたりする事があります。
 また、1枚でも羽を折ってしまうと異音が発生します。
IMG_74231
IMG_74241

STEP8フィルター掃除

31
先ほど外したフィルターカセットの青い部分を上から下に押して、中にあるフィルターを抜きます。
21
13

STEP9小物洗い

41
分解した部品を全て洗います。
・フィルターは破れやすいので固いブラシは使用しないで下さい。
洗剤は、台所用の中性洗剤でokですが、キッチンのそばにあるエアコンは、
油を吸っていますので重曹やアルカリ系のマジックリンを使って下さい。
・ダストボックスは、内部に溜まったホコリと内蔵ブラシもしっかり洗浄して下さい。
※ホースの口をつまんで水圧洗浄を行います。
・小物を全て洗い、本体内部もキレイになったら部品を乾燥させた後に組み立てていきます。
組み立てが終わり、電源を入れたら部品をしっかり乾燥させる為に最高温度で暖房運転を30分~1時間行って下さい。

STEP10お手入後のリセットを行う


0aa16146e0fd362a9a707e0b01f4e0102
f02d3baf5752fc15548c93c57fc526931
エアコンを稼動させたまま前面パネルを開けて右側にお手入れスイッチを押します。
リセット後、330時間運転するとお手入れランプが点滅してお手入時期をお知らせします。

お手入したのに何故か臭いが取れない?対処法1

IMG_7402
帯電フィルター(内部の集塵フィルター)が臭いの元凶になっている事がりますので、フィルターを外して臭いがするか確認して下さい。

お手入したのに何故か臭いが取れない?対処法2

14
臭いがする時
・27度付近で運転している時
・エアコンが設定温度に到達して弱運転している時
・内部クリーン運転中
・お掃除ユニット動作中
の場合、その動作をOFFします。
img_05
内部クリーン・カビガード【おまかせボディの仕組み】
運転中は自動で洗浄、運転が止まった後もオゾンと加熱乾燥でカビからガード。(「冷房」/「除湿」設定時)
1・冷房/除湿運転で内部を結露洗浄
2・冷房/除湿運転後、低濃度のオゾンを発生させて内部に充満させる
3・最大10分間弱暖房運転で内部を加熱乾燥
この機能は、カビガード(「カビガード」設定時)ですが、内部クリーンと連動しています。

例えば
夏の暑い日に冷房運転
部屋が涼しくなったので冷房をOFF
おまかせボディスタート
1番は、問題ありませんが、2番でオゾンを発生させます。
このオゾンは、オゾン臭といって酸っぱい臭いがする時があります。
エアコン内部をオゾンで充満させたあと、弱暖房が入る為、生暖かい温風が部屋に流れ出ます。
涼しくなった部屋の温度は、若干上がりますが、この時にオゾン臭も一気に部屋に流れ出します。
この臭いをカビの臭いと勘違いされる方が結構いますので、一度内部クリーンの設定をOFFにして様子をみて下さい。
029c0df654365705694155ea3dedf696
メニューから設定へ
7423dc0f55f3b2f7954aaf16b128958b
次へ
f849dd08d5a38571faacc68040cf13c0
内部クリーン
afbcac137e4b0300f205d6c18f05c799
【切】
afed2da1151b564b54330ba96c572baf
解除しました。
カビガードも連動して解除されました。
【OK】

お手入したのに何故か臭いが取れない?対処法3

img_08
エアコンの中で空気中の水分に高電圧をかけて、電気を帯びたミスト(水粒子)にして放出。このミストが長時間(10分以上)浮遊し、菌※8・ウイルス※9・カビ菌※10・花粉※11に付着。活動を抑制、さらにニオイを除去します。

空気の中にある水分を取り込んで、この水分に高電圧をかけることによりイオン化した、直径 20∼50nm(ナノメートル)の微 細水滴に変えます。
電気を帯びたミスト(水粒子)が毎秒1憶粒以上放出され、部屋中に10分以上浮遊する事で、菌やウイルスにくっついて活動を抑える働きがあるとの事です。

オゾン発生原理
誘電体(ガラス)を介した電極間に交流電圧を印加すると無声放電が生じます。
この放電空間に酸素又は空気を通し、エネルギーを与え活性化させると解離または励起された酸素の一部がオゾンに変化します。

このピュアミストが直接臭いの原因になる事はないと思いますが高電圧を使用する点においてオゾン発生装置との関連が疑わしい為、一度この機能をOFFにして臭いが出るかテストしてみるといいと思います。
23
リモコンメニュー
041c8e89b678b46731ac2144bc87c2e7
次へ
3d286c066077720590e492e614c9bbcc
除菌
588f5dc5c85286438783f2302a488dbe
ピュアミスト【切】
8ec6a9c9f17f674d2b5aa83ddff080e1
OK
さて、エアコン掃除を自分で行う【霧ヶ峰ZWシリーズ完全ガイド】
いかがだったでしょうか?

三菱さんの外せるボディは、お手入の仕方さえ覚えてしまえば、他メーカーではお掃除できない部分も

ご自身で外してお掃除ができますので、プロのお掃除頻度を抑える事ができてますね(⌒∇⌒)


©2020-2022 おそうじ本舗江南赤童子店.
同業者様/SEO業者様による無断転用は禁止です
0b4eb93298942aa4c01d3c5c28cbfcf89a1d4cc8
お問い合わせはLINEからのお問い合わせが便利


⇒【直接お電話はこちら 0120-165-029 】

私、松田が担当者です。
お気軽にお問い合わせください。

最後までご覧頂きありがとうございます
おそうじ本舗江南赤童子店の作業は、私松田と作業の男性スタッフ(主人)と2名でお伺いさせて頂きます。
基本メニュー以外でもお客様のご要望やご希望に応えられるよう、精一杯の努力をしたいと思っております。
何なりとご相談ください。

また、おそうじ本舗江南赤童子店ではより高い技術でのサービスをお客様に提供するべく様々なライセンスや資格を取得しております。

【資格・ライセンス】

・技術ライセンス

・壁紙染色ライセンス

・除菌清掃ライセンス

・追い炊き配管洗浄ライセンス

・ドラム式洗濯機除菌清掃ライセンス

・ハイレベルライセンス

・水回りコーティングライセンス

高い技術でのクリーニングを提供する事で、より多くのお客様へ感動と満足を体験して頂きたいと思っています。

関連記事

お見積もり・お問い合わせはこちら