この汚れは、通常のお掃除で除去する事は中々難しくなります( ;∀;)
ブログ
2023.3.22
アルミサッシ掃除【マル秘テクニック】


アルミサッシが劣化して白くなったり、この写真のように雨水による水シミアカが付いたりすると
アルミサッシの頑固汚れにハイホーム
アルミサッシに付いた頑固ば汚れには、日本珪華化学工業さんのハイフォームが適しています
成分研磨材(50%)
けい酸系鉱物、界面活性剤(10%純石けん分)
液性 弱アルカリ性

ではハイホームを容器からゴム手袋で少し取り出してアルミサッシ部分に塗っていきます

研磨材が逃げないようにゴム手袋を使う所がPOINTです

ゴム手袋で軽く擦っていくだけで既に汚れが落ちてきましたね





この通り一瞬でピカピカ(⌒∇⌒)/
ステレンス製のドアノブもハイホーム

ステレンス製のドアのぶは、手垢や雨水で結構汚れています
その状態は、衛生的にもよくないです( ;∀;)
もちろんそんな時にもこのハイホームちゃんが役に立ちます

ゴム手袋で塗り塗り

あとは軽く擦っていくだけで汚れが取れていきます





©2020-2023 おそうじ本舗江南赤童子店.
同業者様/SEO業者様による無断転用は禁止です

さて、『アルミサッシ掃除【マル秘テクニック】公開』
いかがだったでしょうか
ご家庭でも簡単に出来ますのでお試しください
関連記事
2023.3.13
洗面台の汚れをブラックライトで【可視化クリーニング】
洗面台を半分だけクリーニング

こちらは、洗面ボールを半分だけお掃除した状態でブラックライトを当てた写真です
洗面台蛇口部分の汚れを可視化

白い蛇口部分は、水アカも白いので見えずらいですが
ブラックライトの光を当てるとこの通り汚れが浮き上がってきます
実はまだ汚れが残っている!?

一見キレイになったように見えますが・・・

ブラックライトで点検してみると

まだ汚れが残っています
洗面台コーティング

目には見えない汚れもしっかり落とした後は、コーティングを行って仕上げます
ピカピカになりましたね(⌒∇⌒)/
洗面ビフォーアフター

©2020-2023 おそうじ本舗江南赤童子店.
同業者様/SEO業者様による無断転用は禁止です

さて、『洗面台の汚れをブラックライトで【可視化クリーニング】』
いかがだったでしょうか。
毎日家族が1番使う場所だから、1番汚れるのも洗面台ですよね
プロのクリーニング後は、おそうじレスコーティングを行っておけば
毎日のお掃除がグンっと楽になりますよ(⌒∇⌒)
関連記事

洗面台クリーニング
8,500円

おそうじレスコーティング
洗面ボール3,000円
2023.3.11
洗濯機掃除は分解クリーニングがおすすめの理由(ワケ)
(お悩み1)洗濯槽のカビ・雑菌・汚れが気になる

洗濯槽には、よく見ると『穴』が開いています
その穴から裏側に溜まった汚れが逆流してしまうんです
(お悩み2)柔軟剤の投入口にカビが生える

柔軟剤の裏側には、溶け残った柔軟剤がゼリーのように付着しています
その柔軟剤を栄養にカビが繁殖してしまいます
(お悩み3)洗濯機のフチやスキマに汚れがたまる

うちフタには、細い隙間がありそこに水アカが付着する事で頑固汚れになります
(お悩み4)洗濯機の下が掃除しにくい

①番

②番

③番

④番

⑤番
洗濯パンには様々な種類がありますが、お掃除のしやすさでいえば、④番か⑤番になります
やはり下側部分に十分なスペースがある事でお掃除はしやすくなりますし、何か物を落しても直ぐに拾えます
新築時に設計が自由な場合、排水口の位置を手前に持ってきた方がお掃除が更に楽になります
(お悩み5)糸くずフィルターの掃除がめんどう

糸くずフィルターの裏側は、こんなに汚れているんです

おちらは袋の中にお水をキレイにしてくれる石が入っています


おそうじ本舗の縦型洗濯機完全分解

おそうじ本舗の完全分解洗浄では

パルセーターの裏側

パルセーターを外した下側部分

ドラム槽を抜いた下側部分

ドラム槽の裏側部分













さて、『洗濯機掃除は分解クリーニングがおすすめ(東芝編)』
いかがだったでしょうか
今回お掃除した洗濯機は、2012年東芝製
1年に1回のペースで市販のクリーナーでお掃除しているとの事でした
1年に1回では、汚れを防ぐ事は難しいかと思いますのでこちらを参考に▼
©2020-20223おそうじ本舗江南赤童子店.
同業者様/SEO業者様による無断転用は禁止です