ブログ
2023.1.30
エアコンの送風ファンが割れると異音&振動が発生するのは何故!?



PanasonicCS-253CF
お客様より異音がするので見てほしいとの事で点検
異音の原因を分解を行いながら点検





異音や振動の原因は送風ファン(クロスフローファン)

今回の異音と振動(通常ビビり音)の原因はこの送風ファンの破損だと思われます
この送風ファンには、何箇所にバランスウエイトという錘(おもり)が付けてあり
その錘によってバランスを保っている為、羽根が折れた事でバランスが悪くなりエアコン本体を振動させてしまいます
羽根が折れる場所によっては特段問題が発生しないこともあります
ただこの折れた羽根は何処へ行ったのか行方不明でした(;^_^A
©2020-2023 おそうじ本舗江南赤童子店.
同業者様/SEO業者様による無断転用は禁止です

バランスウエイト
※円形のバラスを取るおもり
送風ファン交換

知り合いの電気屋さんから部品を購入して交換したら症状はピタリと収まりました(⌒∇⌒)*/

こちらのケースはご自身でお掃除をしたら羽根が割れてしまったの事です

折れた破片が送風ファンの中にまだありましたので、折れた破片がいつ飛んでくるか分からないので危険ですね
羽根が折れてしまったら直ぐにプロの業者さんに相談してください。
日立 RAS-X56E2

こちらは、ご自身でお掃除をしていたらティッシュペーパーが中に入って出て来なくなったとの事でお問い合わせ頂きました

分解したらティッシュペーパーと送風ファンが破損した欠けらが2枚(;'∀')



とりあえず洗ってみます

ピカピカになりましね!
今回は破損していた箇所が角っこであった為、このまま設置しても大きな振動はありませんでした(^_^)v
©2020-2024 おそうじ本舗江南赤童子店.
同業者様/SEO業者様による無断転用は禁止です

さて、「エアコンの送風ファンが割れると異音&振動が発生するのは何故!?」
いかがだったでしょうか?
今回のエアコンは製造から9年目でしたので場合によってはメーカーさんに部品が無い可能性がありますので
送風ファンは、ご家庭で無理にお掃除をされない方が無難かと思われます
破損がなくても中途半端にお掃除してしまうと、固まっていたカビやホコリがエアコンを付ける時に飛んでくるようになる事もありますので要注意です( ;∀;)
関連記事
エアコンの購入の際に最も意識したポイントは?

1位 価格
2位 冷房能力値
3位 対応畳数
4位 消費電力
5位 省エネ基準達成率
6位 フィルタ自動掃除
7位 暖房能力値
8位 電圧
購入した(又は予定)のエアコンメーカーは?

1位 ダイキン(うるさら)
2位 三菱電機(霧ヶ峰)
3位 パナソニック(エオリア)
4位 日立(白くまくん)
5位 シャープ(Airest等)
6位 富士通ゼネラル(ノクリア)
7位 アイリスオーヤマ(Airwill)
失敗しがちな家電NO.1は、エアコン

上記のアンケートを見ても分かるように購入時に意識しているポイントに【汚れ難さ】や【お掃除のしやすさ】などといったポイントが少ないですね(;^_^A
例えば
【エアコンの購入の際に最も意識したポイントは?】のアンケート
2位 冷房能力値
4位 消費電力
7位 暖房能力値
この3つに関して言えば、エアコンが汚れることで能力が著しく低下します
しかも
エアコンは、カビ発生機と言われるぐらいお家の中で最もカビを発生させます
つまり
エアコンを購入する際に最も気を付けるポイントは【汚れ難さ】と【お掃除のしやすさ】なのです!
汚れ難いおすすめのエアコン第1位


第1位は、ズバリ!
三菱電機 霧ヶ峰 Zシリーズ1・汚れにくさ
★★★★
2・掃除のしやすさ
★★★★★
三菱のZシリーズは、各パーツが非常に簡単に外せる使用になっています
簡単に外せてご自身でお掃除が出来るので汚れずらくなっています
また、万が一お掃除を怠って凄くカビてしまっても、おそうじ本舗の完全分解でピカピカにすることが出来ます
汚れ難いおすすめのエアコン第2位


第2位は、ズバリ!
コロナ Sシリーズ1・汚れにくさ
★★★★
2・掃除のしやすさ
★★★★★
コロナのSシリーズは『各パーツが簡単に外せる』に拘って作られており、片手で外せるパーツが多いのも特徴
また余計なパーツを限りなく省いた事で汚れにくさ&低価格を実現している、隠れた優れ物です
汚れ難いおすすめのエアコン第3位


第3位は、ズバリ!
DAIKIN うるさら Rシリーズ(換気も出来るシリーズは【R】【M】【VW】)
1・汚れにくさ
★★★★
2・掃除のしやすさ
★★★
DAIKINのうるさらシリーズは比較的シンプルな作りで汚れずらくなっています
【注意点】
DAIKIN製は、ドレンパンと送風ファンが一体構造になっており
汚れが酷くなった場合に通常の【完全分解洗浄】が出来ないメーカーになっており
背抜き洗浄という特殊な分解をしないといけない為、洗浄費用がプラスになる点はマイナス
また、背抜き洗浄が出来る業者さんが極めて少ない為、DAIKINを購入される場合は、
汚れ過ぎないようにプロによる定期的なクリーニングが必須となります
汚れ難いおすすめのエアコン第4位


第4位は、ズバリ!
Panasonic エオリア Xシリーズ1・汚れにくさ
★★★
2・掃除のしやすさ
★★
パナソニックのXシリーズは、ルーバーの垂直羽根部分の構造が複雑でお掃除が非常に大変です
また自動掃除機能も骨組みが複雑で大きい点と自動排出時にホコリが目詰めりする事が多々あります
【注意点】
PM2.5等もシャットアウトする優れたアクティブフィルターが搭載されていいますが
2年1回(4000円~5000円)で交換しないと汚れが取れない点は大きなマイナスです
自動排出型

❶フィルターのホコリをブラシでかき取り

❷クリーナーがブラシについたホコリをこそぎ落し、回収して排出口へ

❸ホコリを屋外へ自動排出
1回のホコリ排出量は約0.02g(実測値)
この自動排出時に通過する経路内でホコリが詰まってしまい、外部に排出されず室内機側に蓄積されている事が多々あります
汚れ難いおすすめのエアコン第5位


第5位は、ズバリ!
東芝 大清快 H-DT/H-Rシリーズ1・汚れにくさ
★★★
2・掃除のしやすさ
★★
東芝製品は、マジック洗浄熱交換器、1リットル洗浄、セルフクリーンと3段階で熱交換器を重点的にカビずらくする工夫がされていますが、このゴールドの熱交換器になってから洗剤に非常に弱いコーティングになっていますので注意が必要です
※青い熱交換器は問題ありません
またルーバーの垂直羽根の強度が弱い為お掃除の際にゴシゴシすると折れてしまう可能性があります
東芝製品は、トータルで前期モデルの方が優秀だったかと思います
【注意点】
東芝製は、ドレンパンと送風ファンが一体構造になっており
汚れが酷くなった場合に通常の【完全分解洗浄】が出来ないメーカーになっており
背抜き洗浄という特殊な分解をしないといけない為、洗浄費用がプラスになる点
また、背抜き洗浄が出来る業者さんが極めて少ない為、東芝製を購入される場合は、
汚れ過ぎないようにプロによる定期的なクリーニングが必須となります
汚れ難いおすすめのエアコン第6位


第6位は、ズバリ!
富士通ゼネラル ノクリア Zシリーズ1・汚れにくさ
★★★
2・掃除のしやすさ
★★
ノクリアのお掃除機能付きエアコンクは、お掃除ユニット部分の構造が複雑で一度汚れてしまうとお掃除が非常にしずらいのが難点です
加熱除菌

ノクリアZシリーズは、夏場の冷房運転時に発生する結露水を55度に加熱することでお湯の力を使って熱交換器を除菌しています
加熱させるタイミングは、AIがが自動判断しています
その他でさほど汚れにくさや、お掃除のしやすさを重視するより
【静かさ】を重視しているメーカーさんです
ただ静かさに拘っている為、1つ1つの動作が凄く遅いのも難点・・・(;^_^A
ハイブリッド気流

【注意点】
本体の両サイドに風を送り出す送風ファンが取り付けられており、
風の動きを工夫していますが、問題はこの両サイドに設置されたデュアルブラスター内部が非常にホコリを溜め込んでしまいます
1度ホコリが溜まるとご家庭でお掃除する事は不可能です( ;∀;)
これがあまりに不評であった為、Xシリーズの後期モデルからは、ファンの外側にフィルターを付ける事でホコリが溜まりずらくしてあります
汚れ難いおすすめのエアコン第7位


第7位は、ズバリ!
日立 Xシリーズ1・汚れにくさ
★★
2・掃除のしやすさ
★
日立機種の代名詞と言えば【凍結洗浄】ですね
また日立のエアコンは様々な所にステレンスが使われており、お掃除はし易くなっていいます
但し、ステレンスの特性上、熱や少しの力で曲がってしまう為、ルーバーがしっかり閉まっていない事が多々あります
凍結洗浄の仕組み

凍結洗浄とは、熱交換器部分(アルミフィン)を極度に冷やして霜状態にします
その霜を弱暖房で一気に溶かして、多くの水を作りだす事で洗い流そう!っという発想ですが
私の経験上、その効果は新品から1年~2年までが限度です(;^_^A
送風ファンブラシも正直なところ、効果はほとんどないと言えます
日立機種の最大の問題点

★日立機種の評価が低い1番の原因は、【送風ファン】にあります
この写真をよく見て頂くと、ファンの1枚1枚が【波】をうっているのが分かると思います
この波形状のせいで、一番汚れる送風ファンの羽根の内部に入り込んだカビが
高圧洗浄機のパワーだけでは、落とせなくなっています
よって日立機種をキレイに洗浄する為には、完全分解洗浄を行い、
送風ファンを外して付け置きした後にブラッシング&高圧洗浄をしなくてはキレイになりません
また日立機種は様々な機能が付いている分、部品点数が多い為、自然と故障頻度も高いメーカーとなってしまいます
【注意点】
日立機種は一部ドレンパンと送風ファンが一体型になっており、完全分解も出来ない為、背抜き洗浄が必要な場合があります
©2020-2023 おそうじ本舗江南赤童子店.
同業者様/SEO業者様による無断転用は禁止です

さて、2023年おそうじのプロが忖度しないで各メーカーを徹底比較!厳選されたおススメのメーカーとその理由をズバリ発表!
【総合順位結果発表】
1位 三菱
2位 コロナ
3位 DAIKIN
4位 Panasonic
5位 東芝
6位 富士通ゼネラル
7位 日立
いかがだったでしょうか?
エアコンとはいうのはシンプルである程汚れずらくなるという結果になりました!
また東芝、富士通、日立の順位が少し低くなりましたが、冷暖房エアコンとしての性能は3メーカー共にとても素晴らしいと思います
ただエアコンとは【カビ発生機】と言われるぐらいですのでどんなエアコンでも高温多湿の日本の夏に
冷房を使えば、ほぼ確実にカビは発生します
カビないエアコンの開発までには、まだまだ道のりは長いようですね( ;∀;)
【注意点】
DAIKIN製、東芝製、日立の一部機種、ではドレンパンと送風ファンが一体型になっています
先々の事を考えると今後購入されるエアコンは、分離型メーカーを選択された方がいいかもしれないですね
その他の一体型機種
アイリスオーヤマ IRR-2218C
SHARP AC-228FT
長府製作所 42X(K)(E1)-IJ
一条工務店のレイ RAY・RAY-4042Xモデル
分離型メーカー
・三菱
・コロナ
・Panasonic
・富士工
・SHARP
エアコンクリーニングをするならおそうじ本舗江南赤童子店へ
関連記事
2023.1.10
【灰汁洗い】無垢床の汚れ・シミをクリーニング


灰汁洗いとは?

天然の木材は年数が経過すると素材表面に木材内部から出てくる【樹液】や【あく】が、紫外線などにより濃い飴色のような汚れとなり、すすけたような状態になってしまいます
このような汚れをクリーニングすることを「灰汁洗い」といいます



灰汁洗い方法

①100%植物原料のオリジナルエコ洗剤を使用
香料・着色料も一切含まない為、排水に関する問題もなく安心
使用後は確実かつ速やかに微生物が分解されます。 成分:麦、とうもろこし、りんご、大豆、菜種等の植物

②施行部分にオリジナルエコ洗剤を塗布して、木材洗浄シートでしっかりした処理洗浄を行ていきます

③洗浄後は、拭き取り

④木部を乾燥させてから
おそうじ本舗のオリジナル洗剤
木材用あく抜き剤を使用します

⑤木部全体にまんべんなく洗剤を塗布していきます
汚れが強い場合は、シートでラップして汚れが抜けるまでつけ置きます
⑥最後に塗れウエスで吹き上げてから防カビ剤で仕上げてから1日乾燥させます
ビフォーアフター

左があく抜き前 右があく抜き後

左があく抜き前 右があく抜き後
無垢床のアクが抜けて白さが蘇りましたね(⌒∇⌒)/
ワックス後

左がワックス前 右がワックス後

左がワックス前 右がワックス後
最後は無垢床を保護する為に専用のワックスを3回塗布して終了です!
©2020-2023 おそうじ本舗江南赤童子店.
同業者様/SEO業者様による無断転用は禁止です

さて、【灰汁洗い】無垢床の汚れ・シミをクリーニング
いかがだったでしょうか?
無垢床のクリーニングをご検討中なら、おそうじ本舗江南赤童子店へお問い合わせ下さい。