ブログ

9d37bcc73d5cda177334d87f0343c9af-columns11
2022年度FC全国大会
優秀賞受賞店舗
5288e9a5b2afbae45b69a8175e3081b4

⇒【直接お電話はこちら 0120-165-029 】

LINEからのお問い合わせ▼
※キャンペーン期間中は、直ぐに使えるクーポン券が発行されます
23042468_s
3月になると暦の上では、冬の終わりですね

冬のあいだお世話になったエアコンも、春に入ると気温が少し落ち着いてきますので、しばらくの間はお休みですZzz...

ただ、お休みに入る前にしっかりメンテナンスをしておくことで、次のシーズンの状態が全く違ってきます

また使おうと思ったら故障していた(;^_^A・・・なんて不測の事態も避けられます

冬が終わったらやっておきたい『エアコンのお手入れその1』

oosouji_dougu
【用意するもの】
1・掃除機

2・キレイなタオル2枚

3・台所用の中性洗剤

4・古歯ブラシ

5・踏み台

冬が終わったらやっておきたい『エアコンのお手入れその2』

b3e7375850dd8a47b5f79246b88679e3

 ★フィルターを外す前にまず掃除機をかける


いきなりフィルターを外してしまうと、その衝撃でホコリが落ち、床までお掃除しなくてはなりません

ホコリが舞い散るのを防ぐため、まずはフィルターがエアコンに付いている状態で、フィルターやその周辺に付いたホコリを掃除機で吸い取ります

冬が終わったらやっておきたい『エアコンのお手入れその3』

3d140936c78d1619845baf8620aa5a43

 ★フィルターをゆっくり丁寧に外す


フィルターを外すときは、まずエアコンのパネルを開ける必要があります

ほとんどのエアコンは、正面から見て両サイドにパネルを上げるための凹みがあるので、両手でその凹みを掴んでゆっくりすくい上げるように開けてみましょう

ポイントは左右の力を均等にすること

ある程度上まで上げると「カチッ」と引っかかり、手を放しても落ちてこなくなります

これでフィルターを外すことができます

エアコンのフィルターは薄いプラスチックでできているため、強い力を加えると歪んだり破れてしまうことがあるので注意しましょう

冬が終わったらやっておきたい『エアコンのお手入れその4』

f2489ef5052fdfe505d6ea6a8d46b117

 ★フィルターの表側からそっと掃除機をかける


取り出したフィルターには、ホコリがたくさん付着しています

ホコリの多くはフィルターの表側に付いていますので、表側から掃除機をかけましょう

裏側から掃除機で吸ってしまうと、ホコリがフィルターの目に詰まってしまいます

冬が終わったらやっておきたい『エアコンのお手入れその5』

21960f5d05aa3327a72615a6fe1e02b1

★フィルターを裏面から水洗いする

掃除機で吸うだけでは、細かいホコリを完全には取れません

お掃除をする2回に1回は、掃除機で吸った後に浴室でシャワーをかけて水洗いしましょう

このとき、表面から水圧をかけると逆にホコリが詰まってしまいますので、掃除機とは逆に裏面からシャワーを当てましょう

水洗いで落ちない汚れが付いている場合は、台所の中性洗剤を水で薄め、柔らかいブラシを使って洗うと、フィルターを傷めずにお掃除できます

※お湯を使うと更に効果的に汚れを落とせます

乾いたタオルでフィルターを挟んで水分を残さないように

フィルターを傷めないように乾いたキレイなタオルを2枚用意して、「ポンポン」と挟むように拭いていきます

濡れたまま戻すとカビの原因になってしまいますので、しっかりと拭きましょう

冬が終わったらやっておきたい『エアコンのお手入れその6』

dd00b6169e5a86bc939d32f16b9b4dc0

★エアコンの吹き出口とルーバーをお掃除する

エアコンの吹き出し口は、熱交換器を通った空気が出て来る最後の部分です

ここが汚れていては部屋中に汚れた空気を撒き散らすことになるので、手の届く範囲でキレイに拭き上げます

【用意するもの】
①キッチンペーパー
②割り箸
③台所用中性洗剤

エアコンの吹き出口とルーバーをお掃除する手順

0e82fcde9c0cbce6e2deceee533eca0d
お掃除の最中に誤って電源を入れてしまうとケガや事故の原因となることがあるので、お掃除を始める前に必ずエアコン室内機の横にあるコンセントを抜いてから作業を始めましょう

コンセントが無い場合は、ブレーカーを落とします

ルーバーを手でゆっくり回す

04db0e3cc04ab93fb504bee0c91e9c86
エアコンの吹き出し口にあるルーバーを手でゆっくりと回します
※速く動かすとモータ内の液が漏れやギアの破損で故障する可能性があります

ルーバーは手で動かしてキチンと閉まらなくても電源を入れれば、自動で元の位置に戻ります
※あまり強くたわませると変形する事がありますので優しく外して下さい

※9年以上経過したルーバーは、プラスチックが脆くなっていますので外さないで下さい

※軽く回して動かない機種では、無理に作業しないでください

※軽く回して動かない機種では、リモコンで風向き設定を下向きに変更してルーバーが下まで移動したら電源(コンセント)を抜く方法もありますが自己責任でお願いします

③お掃除棒を作る

4a8b9529de831de34f89c5844057f60d
吹き出し口には、風向きを上下左右にを変えるハネが付いています

この部分は手が届きにくいため、お掃除棒を使うのが便利でオススメです

作り方は非常に簡単

割り箸にキッチンペーパーを巻き付けて、輪ゴムで止めるだけで完成です

これを2つ作っておきます

④お掃除棒を使って吹き出し口の中を拭く

d47619d264bba0c3fa8353acfb9f1e26
完成させたお掃除棒をお湯に浸けてから固く絞り、風向きルーバーを手で回して開いて吹き出し口の中を拭いていきます

エアコン内部の奥にあるシロッコファンを傷つけないように、注意しながら見える範囲を拭くようにしましょう

もう一つのお掃除棒は、乾拭き用に使用します

【POINT】
割りばし以外でもホームシェフ キッチンヘラなど先が軟らかい物でも代用可能です

【注意点】
手が届かない場合や自信が無い場合は、決して無理に作業せず、プロにエアコンクリーニングを依頼した方が確実です

届かなくて踏み台や椅子に乗って作業する場合は、安全のために必ず誰か下についてもらいましょう

ここまでのお掃除でも最初と比べてたら大分キレイになっています

でももっと内部までお掃除したい。っという方はプロによる洗浄をお願いしましょう

冬が終わったらやっておきたい『エアコンのお手入れ」おまけ

6ce233a0a40e6e94d4789ed866ccaa83
POINT①
カビが発生する条件は3つ

1・湿度(湿気)
2・温度(20~45度)
3・栄養(ホコリなど)
このどれかでも取り除いてあげればカビは増殖しずらくなります

また冬場は湿度が低い事と、冷房を使用しない為、カビはほぼ発生しません
現時点でカビが発生している場合、それは夏に生えたカビです
57abfe0206d4b98098b2b92dd084c01a
POINT②
こまめに換気をする

エアコンは、部屋の空気を吸い込む性質があります

部屋自体のニオイやホコリを減らし、窓をこまめに開けて換気することが、エアコンのニオイ防止に繋がります

そんなに汚れていないのに変なニオイがする場合に確認するポイント

①空気清浄機を確認
空気清浄機は、オゾンを発生させますのでオゾン臭がします
エアコンがそのオゾンを吸っている可能性があります

②加湿器を確認
冬場に乾燥を抑える為に加湿器を使っている場合は、夏場になってから付け始めにニオイがする事がよくあります

©2020-2023 おそうじ本舗江南赤童子店.
同業者様/SEO業者様による無断転用は禁止です
IMG-1684
【冬が終わったら『やっておきたいエアコンのお手入れ』をご紹介】

いかがだったでしょうか?

エアコンは夏は冷房、冬は暖房と1年を通して何かと出番が多い家電です

シーズンオフごとにお掃除することを心がけておけば、キレイな状態が長く保てて電気代の削減にもなりますので是非お試しください(⌒∇⌒)
5288e9a5b2afbae45b69a8175e3081b4
スマートフォンからご覧のお客様はこちらをクリック↑


⇒【直接お電話はこちら 0120-165-029 】
おそうじ本舗フランチャイズ全国大会2022年度優秀賞受賞
2022年度FC全国大会
優秀賞受賞店舗

エアコンクリーニングで最も多いトラブル5選

23145200_s1
エアコンクリーニングのトラブル、被害に遭った50名に実際のトラブル内容について聞いたアンケート結果
2021年(株)PLAN-B調査

1位:周囲の家具などが汚れた(14票)
2位:対応が遅かった(13票)
3位:スタッフの清潔感がなかった(12票)
4位:エアコンが壊れた(10票)
5位:説明外の追加料金が発生した(5票)
その他(12票)

一つ一つ具体的に見ていきましょう

1位:周囲の家具などが汚れた(14票)

4924146_s1
・養生が甘く床が傷つく
・養生が甘く床のワックスにシミができる
・エアコンから出た汚水がカーテンやソファーに飛び散る
その他にも考えられますが、全て『養生の甘さ』からくるトラブルになりす

【発生原因】
・スタッフの教育(マニュアル)が徹底されていない
・低価格帯がウリで時短(スピード)重視
・下請け、孫請けで責任感がない

【対策方法】
1・電話対応の良さだけで業者を選ばない
電話対応者と実際の作業者が違うケースが多々あり電話で伝えた事が伝わっていないトラブルも多々あります

2・価格の安さだけで業者を選ばない
価格が安いということは、薄利多売になり件数をこなす必要があります
件数をこなす為には養生や家具の移動を最小限にする必要があるため、強引な作業による汚れ飛びリスクが高くなります

3・業者には直接注文をする
例えば、ある媒体や企業を通してからハウスクリーニング業者から連絡が来る仕組みの場合
その媒体や企業の下請け、孫請け業者が来るということになります
作業業者は、平均で30%前後、ヒドイ場合50%の手数料を中抜きされており料金的にも丁寧な作業が難しい上に単発作業になるため責任感が低下します

※全ての業者様がそうではありません

2位:対応が遅かった(13票)

speed_slow_turtle_mail
・予約をとるまでに時間がかかった 
・連絡が来ない
・予定時刻よりも大幅に遅れた
連絡が来ないというのは、マッチングサイトで頻繁に聞くトラブルです

【発生原因】
・6月~8月の夏場になると注文が殺到する為、業者の手が追い付かなくなっている
・人を雇っていない一人親方で作業と連絡を一人で行っている
・お客様の大切な時間をお借りしているという自覚がない

【対策方法】

1・6月と7月を避ける
業者の見極めも大切ですが依頼時期を夏からずらす事で希望日に予約を取りやすくなります

2・口コミよりもブログをチェックする
ホームページを確認してブログなどを細目に更新している業者はマメな性格である可能性が高い

3位:スタッフの清潔感がなかった(12票)

fashion_fuku_yoreyore
・気分の悪くなる体臭だった
・タバコの臭いが部屋に充満した
・靴下が汚れていたため床が汚れた

【発生原因】
・スタッフの身だしなみ教育(アピアランス)が徹底されていない
・一人作業で指摘してくれる相手がいない

【対策方法】
1・ユニホーム(制服)がある企業を選ぶ
ユニホームとは企業の連帯意識を表すものでありただの作業着や私服のような業者さんよりもアピアランスが高いと推測されます
またこのような業者であれば、スリッパも当然のように持参している事が多い

2・タバコ嫌いなら女性スタッフがいる業者を選ぶ
車両を見れば一発ですが㏋などから喫煙者を見抜くことは難しい為、確率的にタバコを嫌う女性がいる業者なら
同じ車両内でモクモクとタバコを吸う確率が下がるかも?

3・問い合わせの際に聞いてみる
タバコの臭いが苦手な場合は、問い合わせの際に聞いてみるのが1番早いと思います
このご時世喫煙者の方が少ないですからね

4位:エアコンが壊れた(10票)

eakon_mizumore
・正常に作動しなくなった
・部品を壊された

基本的に業者は損害賠償保険に入っているため、故障・破損した際は補償してもらえる場合が多いはずですが
「壊されたあげく泣き寝入りした」という悪質な業者に当たってしまった方もみえます

【発生原因】
・技術が不足している
しっかりとした研修を受けずに作業を行っている素人同然の業者様は数多く存在しています

知識が不足している
エアコンの種類は、数百、数千という種類があり、機種やメーカーによって分解方法や洗浄方法が異なります
間違った知識で洗浄を行えば、当然故障の原因になります

【対策方法】
1・ホームページを確認する
技術や知識がある業者さんの場合、ホームページのビフォーアフターなどで分解写真や説明などをされています
エアコンの場合は、ドレンパン、クロスフローファン(通称シロッコファン)などの分解ビフォーアフターを掲載している業者さんは、本物のプロ業者で間違いありません

2・最新機種のクリーニングをする時は、大手を選ぶ
毎年新シリーズが発売されるため、大手は新機種を購入して分解手順などの解析を行って共有していますので最新機種でも大手なら安心です

3・値引きをあまりしていない業者を選ぶ
値引きをしていない業者は、値引きをしなくてもリピートさんで仕事が埋まっている業者さんである可能性が高いです
つまり適正価格表示とは、経験が豊富で安心して依頼できる証にもなります

5位:説明外の追加料金が発生した(5票)

22a0d60c50abec5abc6a77eb849af0211
エアコンクリーニングの料金相場は、通常タイプだと1万円、お掃除機能付きだと2万円ほどになります
安価なサービスではないからこそ「説明外の追加料金が発生した」とのトラブルも見逃すことはできません
自宅で業者と1対1で対応している場合が多いことも相まり、言われたがまま追加料金を支払ってしまった方も…
アンケートによると無名の個人業者や、大手の下請け業者に頼んだ方からのコメントに見受けられました

【発生原因】
・悪徳業者はいつの時代にも存在する
・価格の安さだけで業者を選んでしまう


【対策方法】
1・口コミを確認する
悪徳業者の場合、口コミを確認するとある程度判別できますが会社名を複数持つなど巧妙に隠されているケースもありますので注意が必要です

2・大幅値引きには注意する
仮にその業者に悪気がなくとも適正価格から大きく離れてしまうと営業が強引になるケースもあるでしょう

3・友達に紹介してもらう
業者選びで最も安心なのは、1度利用経験があるお友達に感じのいい業者さんを紹介してもらうのが1番安全です
特にお年寄りだけのご家庭の場合、足元を見て来る業者の被害に合わないためにも多少高くてもダスキンさんやおそうじ革命さんなど信頼できる業者を選ばれることをお勧めします
もちろん当店も正直者経営をモットーにしています
0b4eb93298942aa4c01d3c5c28cbfcf89a1d4cc8
お問い合わせはLINEからのお問い合わせが便利


⇒【直接お電話はこちら 0120-165-029 】

私、松田が担当者です。
お気軽にお問い合わせください。

最後までご覧頂きありがとうございます
おそうじ本舗江南赤童子店の作業は、私松田と作業の男性スタッフ(主人)と2名でお伺いさせて頂きます。
基本メニュー以外でもお客様のご要望やご希望に応えられるよう、精一杯の努力をしたいと思っております。
何なりとご相談ください。

また、おそうじ本舗江南赤童子店ではより高い技術でのサービスをお客様に提供するべく様々なライセンスや資格を取得しております。

【資格・ライセンス】

・技術ライセンス

・壁紙染色ライセンス

・除菌清掃ライセンス

・追い炊き配管洗浄ライセンス

・ドラム式洗濯機除菌清掃ライセンス

・ハイレベルライセンス

・水回りコーティングライセンス

高い技術でのクリーニングを提供する事で、より多くのお客様へ感動と満足を体験して頂きたいと思っています。

関連記事

9d37bcc73d5cda177334d87f0343c9af-columns11
2022年度FC全国大会
優秀賞受賞店舗
ee823a8cc9b7b331d2a14dac4af83dce1
5288e9a5b2afbae45b69a8175e3081b4

⇒【直接お電話はこちら 0120-165-029 】

LINEからのお問い合わせ▼
※キャンペーン期間中は、直ぐに使えるクーポン券が発行されます
IMG_6442
PanasonicCS-253CF
お客様より異音がするので見てほしいとの事で点検

異音の原因を分解を行いながら点検

IMG_6452
IMG_6443-e1675067565391
IMG_6453
IMG_6447-e1675067839196
IMG_6448-e1675067846104

異音や振動の原因は送風ファン(クロスフローファン)

IMG_6449
今回の異音と振動(通常ビビり音)の原因はこの送風ファンの破損だと思われます

この送風ファンには、何箇所にバランスウエイトという錘(おもり)が付けてあり

その錘によってバランスを保っている為、羽根が折れた事でバランスが悪くなりエアコン本体を振動させてしまいます

羽根が折れる場所によっては特段問題が発生しないこともあります

ただこの折れた羽根は何処へ行ったのか行方不明でした(;^_^A


©2020-2023 おそうじ本舗江南赤童子店.
同業者様/SEO業者様による無断転用は禁止です
IMG_6702
バランスウエイト
※円形のバラスを取るおもり

送風ファン交換

IMG_6700
知り合いの電気屋さんから部品を購入して交換したら症状はピタリと収まりました(⌒∇⌒)*/
IMG_0497
こちらのケースはご自身でお掃除をしたら羽根が割れてしまったの事です
IMG_0498-e1692252435906
折れた破片が送風ファンの中にまだありましたので、折れた破片がいつ飛んでくるか分からないので危険ですね

羽根が折れてしまったら直ぐにプロの業者さんに相談してください。

日立 RAS-X56E2

S__2064406
こちらは、ご自身でお掃除をしていたらティッシュペーパーが中に入って出て来なくなったとの事でお問い合わせ頂きました
S__2064402
分解したらティッシュペーパーと送風ファンが破損した欠けらが2枚(;'∀')
S__2064404
S__2064405
S__2064407
とりあえず洗ってみます
S__2064408
ピカピカになりましね!
今回は破損していた箇所が角っこであった為、このまま設置しても大きな振動はありませんでした(^_^)v
©2020-2024 おそうじ本舗江南赤童子店.
同業者様/SEO業者様による無断転用は禁止です
IMG-1684
さて、「エアコンの送風ファンが割れると異音&振動が発生するのは何故!?」
いかがだったでしょうか?

今回のエアコンは製造から9年目でしたので場合によってはメーカーさんに部品が無い可能性がありますので
送風ファンは、ご家庭で無理にお掃除をされない方が無難かと思われます

破損がなくても中途半端にお掃除してしまうと、固まっていたカビやホコリがエアコンを付ける時に飛んでくるようになる事もありますので要注意です( ;∀;)

お問い合わせはLINEからのお問い合わせが便利


⇒【直接お電話はこちら 0120-165-029 】

関連記事

お見積もり・お問い合わせはこちら